「やると決めたからには素人が相手でも手加減はしない。プロとアマの間にどれくらい差があるのか思い知らせてやる」
声優 | 中田和宏→遠藤大智※ |
---|---|
搭乗車種 | ホンダ・シビックタイプR(EK9後期) |
ボディカラー | サンライトイエロー |
主な外装パーツ | SPOON製カーボンレーシングミラー・ホイール・カーボンボンネット(ルーフスポイラーのみホンダ純正) |
ナンバー | 栃木57 き 10-547 |
※余談を参照
概要
東堂塾のOBで現在はプロレーサー。仲間からは「トモ」「トモさん」と呼ばれる。その実力は同期の須藤京一からも「別格」と恐れられており、2年ぶりに走る塩那で、藤原拓海が2日前に記録したばかりのコースレコードを、二宮大輝のEK9シビックタイプRを借りて、たった1回のタイムアタックで塗り替えてしまうほどである。
加えて乗っただけで大輝のシビックにホイールアライメントの微妙なずれがある事を指摘し、足回りについてアドバイスもするなど、プロドライバーに必要な「速いクルマを自分で作っていく(セッティング)」能力も持っている理論派。
慢性鼻炎なのか、定期的に鼻を「ず」とすすっている。
劇中の活躍
以下ネタバレ注意
プロの世界の厳しい現実や壁にぶつかり苦悩の日々を過ごしていた中、かつての師匠である東堂に「素人相手の公道レースにこそ、探している答えがある」と促され、二宮大輝とスマイリー酒井の仇を討つ形でプロジェクトDへのリベンジの依頼を承諾する。
使用したシビックは自身のものではなく東堂塾のデモカー。負けられないという意思を込めてレーシングスーツを纏って勝負に臨んだ。
舞台となった八方ヶ原は4連スネークヘアピンを境に下りと上りが入れ替わる複合コースであり、それを1往復する為、高橋啓介と藤原拓海のどちらが起用されるか直前まで決まっていなかった。東堂塾側は啓介とFDが出てくると踏み、舘のシビックもその想定でセッティングを施していたが、それとは裏腹に高橋涼介は拓海とハチロクを起用。
ドラテクではプロに敵わないことを承知した上で、そのプロにも劣らない拓海の感性に賭けての判断だった。
スタート後は拓海を先行させて観察するが、戦闘力をすぐ見きった舘は苛立ち半分に仕掛ける。前走車の視覚から見えなくなる「消えるライン(ミラーの死角をつき、最短距離をカットしながら相手のラインへ進入していく技術)」を駆使して拓海を差し切った。
そのまま余裕で逃げ切るつもりだったが、ターボ車対策のセッティングが裏目に出て、上りの低速区間で拓海に張り付かれてしまう。
拓海は土壇場で閃いた「ブラインドアタック」で舘を奇襲し、オーバーテイクに成功。舘もその後抜き返し、拓海の走るラインをブロックしたり、軽くぶつけてバランスを崩させるなどの実戦テクニックを駆使して接戦を繰り広げた。
最後のタイトなストレートでは、ブラインドアタックで走り続ける拓海のラインを完全に塞ぐものの、道路に飛び出してきたイタチらしき動物を反射的に避けてしまい、ブロックしていたラインを空けてしまったところで、拓海に並ばれ、鼻の差で抜かれて敗北した。ヘッドライトを消していた拓海には動物が全く見えておらず、舘にとっては前にいたこと、前が見えていたことが敗因になるという皮肉な結果に終わった。
当初はプロジェクトDとの勝負に乗り気ではなく、「恩義のある社長の頼みで受けた」「あんた(社長)耄碌したよ」と思っていたが、勝負の後には動物の飛び出しという不運にも「ツキも実力のうち」「勝利の女神って奴がどこかにいるとしたら…そいつを感動させるだけの何かが今日のおまえ(拓海)にあったってことだろう」と素直に負けを認めた。
更に東堂には「立ち戻るべき原点が必要だった」「今は清々しい気分ですよ」と、今回の勝負をセッティングしてくれたことに感謝し、帰っていった。
プロジェクトDの最終戦では二宮大輝、スマイリー酒井とともにギャラリーとして再登場した。
余談
- 当初の担当声優である中田和宏氏はゲーム『頭文字D Special Stage』発売の際に当時未制作だったアニメ『頭文字D Fourth Stage』に先駆けてオーディションで決められ、アニメ版にもそのまま登板した。なお、中田和宏氏は舘以前にドラマCD『ドリキン青春グラフティー』にて土屋圭市の回想に登場する彼の先輩の役を担当していた。
- その中田和宏氏だが、理由は公表されてないが2010年前後から声優活動を縮小しており他作品で声優交代が相次いでいたが本作も例外ではなく『頭文字D Final Stage』で遠藤大智氏に引き継がれた。アーケードゲーム『頭文字D_ARCADE_STAGE』シリーズでも7作目までは5作目で収録した音声を利用していたが、8作目で同じく遠藤氏と交代となった。
- モデルはジムカーナやレースで活躍した山野哲也。プロジェクトDとのバトルで舘が着ているレーシングスーツは、かつて山野が着用していたものと同じデザインである。その山野自身もホンダ使いで有名であり、全日本ジムカーナ選手権でシビックを含む多数のホンダ車を駆った。
- SEGAのゲーム版では、レーシングスーツのデザインが変更されている。
関連タグ
須藤京一:東堂塾時代の同期。