概要
1~5番乗り場はJR、6・7番乗り場は西武が乗り入れる。
駅の西側には国道16号が走っている。
2006年(平成18年)に橋上化工事が行われ、2008年(平成20年)に竣工。
都下の鉄道駅としては珍しくJR東日本公式サイトに駅構内図が公表されており、その構造は大崎駅に似ている。
元々駅前は賑わう商店街で溢れる狭い場所に位置しタクシー三台分のスペースがある程度だったが、上述の橋上化工事の時にほとんどの建物が取り壊され、現在は大規模なロータリーに変わってしまった。
そのため駅前は北口・南口共に割と殺風景である。その代わりなのか駅中に沢山の商業施設が並ぶDila拝島が作られているが、西武拝島線の利用者だけはホームと改札が隔離されてる構造上施設を利用することが出来ない。
南口は国道16号と繋がる大規模なロータリーも完成した。
JR東日本
単式1面1線と島式2面4線の地上駅。かつて青梅線・八高線の貨物運用が存在したころは留置線が多く存在したが廃止後に旅客の増加に伴いホームの拡幅などのために整理された。
乗り場 | 路線 | 方向 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 五日市線 | 下り | 秋川・武蔵五日市方面 | 一部、2番乗り場。 |
2 | 青梅線 | 下り | 青梅・奥多摩方面 | |
3 | 上り | 立川・新宿・東京方面 | 一部、1・2番乗り場。 | |
4 | 八高線 | 下り | 高麗川・高崎・川越方面 | |
5 | 八高線 | 上り | 小宮・八王子方面 | 一部、4番乗り場。 |
西武鉄道
島式1面2線の地上駅。
利用状況
近況
JR東日本
- 2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員は、29,946人である。
西武鉄道
- 2021年(令和3年)度の1日平均乗降人員は、29,774人である。
利用状況比較表&年度別
事業者名 | JR東日本 | 西武鉄道 | |
---|---|---|---|
年度 | 乗車人員 | 乗降人員 | 乗降人員 |
2008年(平成20年)度 | 28,504人 | 57,008人 | 32,930人 |
2009年(平成21年)度 | 28,351人 | 56,702人 | 32,959人 |
2010年(平成22年)度 | 28,350人 | 56,700人 | 33,233人 |
2011年(平成23年)度 | 28,076人 | 56,152人 | 32,607人 |
2012年(平成24年)度 | 28,465人 | 56,930人 | 33,378人 |
2013年(平成25年)度 | 29,100人 | 58,200人 | 34,315人 |
2014年(平成26年)度 | 29,366人 | 58,732人 | 34,441人 |
2015年(平成27年)度 | 29,880人 | 59,760人 | 35,286人 |
2016年(平成28年)度 | 30,024人 | 60,048人 | 35,635人 |
2017年(平成29年)度 | 30,223人 | 60,446人 | 36,057人 |
2018年(平成30年)度 | 30,430人 | 60,860人 | 36,770人 |
2019年(令和元年)度 | 29,946人 | 59,892人 | 36,317人 |
2020年(令和2年)度 | 27,526人 | ||
2021年(令和3年)度 | 29,774人 |
余談
当駅から米軍横田基地へ航空燃料輸送のための専用線が延びており、鶴見線安善駅より当駅行きの専用貨物列車(通称「米タン」)が運行されている。
1944年に休止(実質上廃止)されるまで南武鉄道(旧五日市鉄道。現・五日市線)が立川方面に線路が延びていたが、現在は道路になっている。