概要
シリーズ通じて登場している所謂皆勤賞のキャラ。
見た目は棘の生えたウニに目が生えたものであり、基本的に空中に留まったり、上下左右に動いている。
無敵であり、一切の攻撃が通用せず、無論吸い込むことも不可能な、障害物的な扱いであり、攻略本でも障害物のページに記載される事もある。
- しかし、初代カービィでは特殊な条件を満たすと倒す事ができる個体が存在するなど、ごく一部ながら例外も存在する。
また、ウィスピーウッズ等、ボスが攻撃の手段として呼び出してくる事も多い。
アクションは勿論のこと、他のシリーズにも登場し、更には任天堂の他のゲームにも似たような敵が出てくるなど、障害物として引っ張りだこの存在である。
主な登場作品
接触するだけで3ダメージを受けてしまう。最大の体力が6である本作品では、2回触れればミスになる厄介な存在。
特にエクストラモードでは出現頻度が増えており、攻略難易度を押し上げている原因となっている。
ミニゲーム「投げたのなぁに?」「同じ顔、いくつ?」「同じ色、いくつ?」「超危険、爆弾音当て!」にも登場する。
主にグランドローパーEX戦に出現した時などに確認できるが、スーパー能力のウルトラソードをもってしても攻撃が通用しない。
スマブラシリーズ
シリーズ初登場作品。デデデ大王の横必殺技(ワドルディ投げ)や最後の切りふだ(ワドルディ軍団)で稀に出現。攻撃力・ふっ飛ばし力が優れており、うまく命中させれば相手の早期撃墜も狙える性能である。
デデデ大王の横必殺技が「ゴルドー投げ」に差し替えられた。対して最後の切りふだは「デデバースト」に差し替えられた為、こっちでは登場しない。
なんとゴルドーをカービィやデデデ大王が吸い込めるようになった。カービィはそのまま飲み込んで回復、デデデは反射技の要領で吐き出す。
亜種
『星のカービィ2』『星のカービィ3』に中ボスとして登場する、ゴルドーの親玉。こちらは全身のトゲが無くなった時にダメージを与える事ができるようになっている。
『タッチ!カービィ』に登場。詳細は項目参照。
- ビッグゴルドー
『あつめて!カービィ』に登場する、巨大なゴルドー。
- ゴーストゴルドー
『星のカービィ トリプルデラックス』に登場する、一つ目のゴルドー。鏡に映る姿しか見えない為、要注意。
『星のカービィディスカバリー』にも登場。こちらではでんきゅうほおばりの明かりに反応して近づいてくる。
- セクトラゴルドー
『トリプルデラックス』に登場する、トゲだらけの昆虫型キャラクター。
- ゴルボール
『カービィのエアライド』『カービィファイターズ!(Z)』に登場するアイテム。普段は小さいが、投げると大きなゴルドーになって触れる者全て(投げたプレイヤー含む)にダメージを与える。
- ゴルンバー
『星のカービィディスカバリー』に登場する、棒のように横長いゴルドー。
間違えてもゴルバーではない。