マッスルズ「わざと難しいこと言って、俺が……えーっと、“賢くない”って意味の言葉は……」
テイルス「“おバカさん”?」
マッスルズ「それだ! お前賢いな!」
CV:神奈延年
概要
『ソニックトゥーン』において少しボサボサ髪(トゲ?)になったソニック、衣装を一新したテイルスとエミー、そしてナックルズはなんと……
「丸太のように太い腕に上半身はガッチリ、それ以外はこれまで通り」
という、ぶっちゃけ言えばアメコミにおけるパワー担当のテンプレ的な体格とミックスした結果、アンバランスな体系にリニューアルを果たす。
そして見た目からお察しの通り、パワフルな格闘攻撃に穴掘り移動や壁登りを得意とするが、これまでのシリーズでおなじみの滑空は上半身が重くなった結果出来なくなった様子。
アニメでは別世界から来たナックルズも「誰だこのマッチョ」と苦言を呈している。
ちなみに別世界のナックルズは普通に賢いし正義感溢れる熱いヤツ。
なぜマッスルズになったのか?
これはアニメ放送する上での都合であり、ソニックトゥーンというブランド自体が新規層・ファミリー向けのため、一目でどんなキャラクター(要するに脳筋でパワー系)なのかを分かりやすくするための措置であるとのこと。
まぁ、チームバランス的にもデカめのメインキャラクターがいた方が画角の収まりがいいのは確かだが……
ゲーム版では「赤いイケメンハリモグラ」と自称する事はあっても、本編ソニックにおける性格に近く、バカさ加減も従来のナックルズにありそうなヘマが多かったが、アニメ版では徹底して脳筋の愛すべきバカと化している。その一例を挙げると、
- 手紙の文字が読めず、そもそも単語の意味もわからない。
- ソニックが連行されて裁判にかけられた際は弁護士に立候補するが、まるで役に立たない。
- テイルスに「おバカさん」と言われても怒るどころか納得してしまう。
- ツキを良くするために、何度も身投げをして悪運を取り払おうとする(だいたいスティックスの助言が原因だが)。
- 作戦でソニックに利用された時も、上手く言いくるめられて納得する。
- 大きなバースデーケーキに隠れて満面の笑みでソニックを驚かそうとするが、スベっていたので気まずい雰囲気になる。
- 邪悪クッキーでエッグマン並の天才頭脳を得ても、元がおバカなので普通の知能指数レベルに減算される。
- 生肉の七面鳥の*に腕を突っ込んで腹話術。
- 爆発するオモチャのアヒルちゃんに87回も引っかかる。
- トウガラシ相手に「アホ」を連呼される。
- 大晦日に太っちょのおじさんからプレゼントをもらおうと寝帽子と枕を完備。
- 妄想の中ではオーラを纏って空を飛び、超強力なエネルギービームを両手から放ち、時には白鯨を追いかける気高い船長と、かなりお花畑(なお彼の中のソニックは軟弱者扱い)。
- 成り行きで村長(※代理)になった話では、あまりの権力の行使ぶりに村中が大パニックを起こし、ソニックとエッグマンが手を組んでしまう。(余談であるが、近年では村長の事務の一環で許可証へのハンコ押しを行なっている場面を使った『Knuckles rates』なるネットミームが生まれる事に……)
しかしピアノや絵はやたらと上手い。わけがわからないよ。
ただし彼の名誉の為に付け加えておくと、おバカでお人好しではあるが、ソニック同様に困った人を放っておけない性格で村の住人達ともすぐ打ち解けることができ、周りを和ませるムードメーカーであると同時に本作随一の癒し要員である。
ソニックとナックルズの年相応とした悪友のふざけ合いや、中の人も某公式無法地帯アニメばりにコミカルな演技をするので一見の価値あり。
余談
なお日本以上にソニックがアツい海外ですらこのムキムキデザインはあまり好評ではないらしく、そのためか海外でも日本と同じく、マッスルズ「Muscles the Echidna」の通称で浸透している。
オイオイ、ソニックトゥーンもといSONIC BOOMは海外発の新プロジェクトじゃないのか? とツッコミが入るかもしれないが、こういうことは意外にもしばしば起こることである。
関連イラスト
関連タグ
ソニック・ザ・ヘッジホッグ ソニックシリーズ ソニックトゥーン ナックルズ・ザ・エキドゥナ
ゴリス(クリス・レッドフィールド)…元々細身だったが突然巨漢になる繋がり。ただしこちらは自分で鍛え上げたもの。
マッスル(トムとジェリー)…「トムとジェリー」の「Jerry's Cousin(ごきげんないとこ)」に登場するキャラで、こちらもマッスルズという名前で呼ばれることがある。但し、流石にアンバランスな体系になっていない。