ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガオディアスの編集履歴

2023-04-26 22:31:38 バージョン

ガオディアス

がおでぃあす

ガオディアスとは、特撮テレビドラマ『百獣戦隊ガオレンジャー』に登場する巨大戦力の一つ。

スペック

全長24.5m
全高28m
体重1200t

概要

青緑色のシカを模した姿を持つ、パワーアニマルの一体。

頭部から生えている一対の巨大な枝角、そしてそこから発する癒やしの力の持ち主であり、後述の事情からガオの戦士達の元から去り、1,000年余りに亘って黒羽の谷に潜んでいた。現代ではガオホワイトをパートナーとしている。

主要な能力として、角から放出するディアスヒーリングが挙げられる。この光はガオレンジャーやパワーアニマルの傷を癒やし、Gフォンなどアイテムの破損を復元する効果を備えており、未遂に終わったもののウラ究極体戦でブルー達が相次いで落命した際、ホワイトからは死者蘇生が出来る可能性を期待されたこともある。

また、癒やしの力はオルグに対しては逆に邪気を弱める働きを持ち、枝角を模した拘束具「キャプチャーリング」で敵の身動きを封じることもできる。

精霊王への百獣武装時には、変形して左腕に合体することで「ディアスシザース」として機能。ハサミのように直接挟み込んだり、キャプチャーリングを発生させての拘束やディアスヒーリングによる治癒・修復など、どちらかと言えば補助的な役回りで用いられることが多い。


数多のパワーアニマルの中でも、際立って気難しい性格の持ち主であり、1,000年前の戦いで姿を消したのもその気質に因るところが大きい。

というのも当時のガオディアスは、テトムの祖母であるムラサキがシロガネの吹く笛と共に歌う「癒しの歌」を好んでいたのだが、そのムラサキがオルグに襲われた際の負傷で歌えなくなったことにより、彼女を守り切れなかったシロガネへの恨みが、長きに亘る隠棲に繋がったのである。

そして現代に至り、ガオレンジャーが千年の邪気によって苦戦を迎える中、シロガネ改め大神の懇願と、ムラサキの孫で彼女の歌を受け継いだテトムの歌声をきっかけにわだかまりを解き、晴れてオルグとの戦いに復帰したのだが・・・それでも天空島にてテトムの歌を毎日聞かせてもらうという条件を提示している辺り、気難しさは現代においてもなお健在であることが窺える。


百獣武装

ガオキング クロスホーン

ガオキングの左腕(ガオタイガー)をガオディアスに換装した状態。

シザースの間に聖なる力を膜のように形成し、そこから形成する巨大なシャボン玉状のフィールドにオルグを閉じ込めて浄化・消滅させる「清輝顕現バブルキャプチャー」が必殺技。この封印は同じパワーアニマル、もしくはガオの戦士の武器による働きかけがない限り破られないことが作中でも明示されている。


ガオマッスル ストライカー クロスホーン

ガオマッスルストライカーの左腕(ガオベアー)をガオディアスに換装した状態。

猛獣使いオルグに操られたガオキングに対抗して繰り出したもので、ディアスヒーリングの他に右腕からの冷凍放射も使用している。


ガオイカロス

ガオファルコンガオジュラフ・ガオディアス・ガオライノスガオマジロが百獣合体した「天空の精霊王」。

本形態独自の技として、ディアスシザースで捕らえた敵を持ち上げ、そのまま回転させて投げ飛ばす「天地逆転ホーンクラッシュ」を使える。


備考

左腕を構成するパワーアニマルという位置付け自体は当初から固まっていたようであるが、特徴の一つであるハサミ状の角はデザインの検討を重ねる中で出てきたものであり、また結果的には導入には至らなかったものの、肩に設けたレバーの操作で角が開閉するというギミックも考案されていた。


関連タグ

百獣戦隊ガオレンジャー

パワーアニマル シカ

ガオジュラフ:ガオディアスと対をなすパワーアニマルで、玩具・CG共に基本的な構造や一部のパーツも共通したものとなっている


パラサロッキル:『爆竜戦隊アバレンジャー』に登場する巨大戦力の一つ。「緑系のカラーリング」「ハサミ状の武装を持つ左腕に変形する」といった共通項を複数有する一方、その用途については「拘束」を主眼においたガオディアスに対し、パラサロッキルは「切断」に重きを置いているという相違点も見られる

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました