概要
任天堂とソニーが共同開発していた試作機の一つ。SFC用カセットと、スーパーディスクと呼ばれるCD-ROMソフトの両方を扱える互換機(SFC版ツインファミコン)になる予定だった。しかし、諸事情(後述)で計画が頓挫した事で販売品としては完成しなかった。
この時のノウハウからプレイステーションが誕生した。
試作機にはグレーのものと白色のものが存在する。後年発見された後者は幻の「任天堂プレイステーション」として注目されており、実際にスーパーファミコンのソフトが起動できている。この幻のプレイステーションはオークションで競売にかけられ、SCE設立者によって36万ドル(日本円にして約3800万円)で落札された。
互換機である為、上記の通りSFCカセットはそのまま動くようだが、CD-ROMドライブは開発ライブラリ(仕様書含む)が一緒に無かったらしい為、発見当初はそれで何かできるワケではないようだったが、独自解析でCD-ROMから何かしらのプログラムを不完全ながらも動かせた様子。
なお、SFCと接続するタイプのスーパーファミコンCD-ROMアダプタはコンセプトアートや各種雑誌の予想図ぐらいでしか描かれておらず、実際に接続型のプロトタイプが存在したのかは不明。
サテラビュー本体は一説ではCD-ROMアダプタ部分の筐体を再利用かつリデザインしたものではないかとの説もある(もしスーパーディスクが実現していたら、サテラビューを取り付けられなかった可能性がある)。
計画破綻の理由
これは諸説あるが、下記の問題があるとされている。
CD-ROMドライブの読み込み速度が不十分だった
当時、CD-ROMドライブを採用した家庭用ゲーム機は総じて読み込み速度が遅く、任天堂はこれを問題視していた。その読み込み時間への拘りは、次世代機のNINTENDO64が90年代後半に登場したゲーム機としてはほぼ唯一のカセット採用機であることからも窺える。
3D性能
実はCD-ROMドライブには32bitグラフィックスチップを搭載する予定であり、当時の任天堂はこれを利用して3Dゲームを作ろうとしていた。
しかし、スーパーFXチップによってCD無しで実現してしまい、任天堂も次世代機の完成目途が立てばCD-ROMアダプタの存在意義はなくなる旨の発言をしていた。
スーパーディスクソフトの権利関係に問題があった
当時、CD-ROMを採用した家庭用ゲーム機は前述のロード時間の長さに加え、価格面の不利が足かせとなり普及しているとはいいがたい状態であった。このため、任天堂はCD-ROM(スーパーディスク)のライセンスやロイヤリティを重視しておらず、かなりソニーに有利な契約内容(ライセンスはソニーが管理)だったとされている。しかし、アメリカ合衆国におけるCD-ROM市場の動向から、将来的に任天堂の首を絞めかねないとして、米国法人から契約破棄を持ち掛けられたとされている。
ソ二-が自前でソフト開発
上記の権利関係に加えて、ソニーが独断でソフト開発をしたことも契約破棄の一因と言われている。
ソニーはハード開発のみを行う契約だったが、自前のソフトを無断で開発して実演していたという。これは立派な契約違反であり、それを知った当時の任天堂社長の山内溥は激怒した。
CD-ROMのコピー問題
この当時はまだ民生用のCD-R並びにCD-Rドライブは普及していなかったが、CD-ROMを扱う同世代のゲーム機のソフトにはプロテクトが存在していなかった。後にCD-Rが普及した頃に誕生したソニーのプレイステーションやセガのセガサターンではコピー問題がプロテクトを施しているにもかかわらずメーカーを悩ます問題になっていた。
任天堂によるソフトの出荷管理体制が崩れることへの懸念
それまではROMカセットの多くを任天堂管理の工場で生産し、初心会と呼ばれる組織を介して流通させることで品質や出荷数のコントロールを行っていたが、CD-ROMは音楽CDとほぼ同じ構造なためソニーやCDをプレスできる工場を持つメーカーであれば任天堂に頼らず容易に製造量産が可能になるためなためこれまでの管理体制が崩れる恐れがあった。(後にこの懸念は的中し、初心会は解散することになる)
そもそも大きなプロジェクトではなかった。
家庭用ゲーム機業界の両雄という後の両者の関係から、大がかりなプロジェクトだったような印象を持たれがちだが、ここまで見ても任天堂はあまり乗り気ではなく、ソニーの熱意に押されるかたちで進められていたことが伺える。もっとも、(ソニーの中では)規模の大きな事業ではなかったようである人物以外はさほど入れ込んでいなかったとされている。
その後
当時の任天堂の山内溥社長が、CD-ROMに対して否定的なコメントを言い、任天堂はこのCD-ROMアダプタとの合体計画を中止したため、ソニーは独自のゲーム機開発に取り掛かったとか。
ただし、任天堂はソニーとの契約を破棄した当初、フィリップスとCD-i互換機を共同開発すると発表した。こちらも機器そのものは世に出ることはなかったが、代わりにCD-iを利用したゲームが発売された。なお、それが黒歴史として語り継がれることになるのはまた別のお話。
なお、任天堂がディスクメディアをようやく採用したのはゲームキューブからであり、なおかつDVDの派生技術であった。
関連タグ
サテラビュー…28PIN拡張コネクタを使用する周辺機器
ツインファミコン…FCカセットとディスクシステムを一体型にしたモデル
ゲーム機大戦…ターニングポイントの一つとして語られている。