式神
しきがみ
日本に古くから存在する呪術のうちひとつ。
陰陽道で主に使用される。
術としての式神
調伏した鬼神を使役する術法。
著名なものでいくと、役小角(役行者)が使役した「前鬼・後鬼」や、安倍晴明が使役した「十二神将(十二天将)」など。
陰陽師の命にしたがって、害をなす悪霊などを退けたりする。
また、要所に設置してそこを守らせるなどの使役法もある。
(安倍晴明は、京都の艮の方向(鬼門)に式神を置いて守らせていたという)
元々は「式盤」と呼ばれる陰陽道で使用する占いの道具に宿ってる神の意味であり、その点からすれば、「安倍晴明が式神によって遠くで起きた事を知った」という伝説は「本来は占いに関わる存在」であった事の反映とも言える。
式神の種類
陰陽道において、式神はその創造過程から大きく分けて「思業式」「擬人式」「悪行罰示」の3種類に区別される。
思業式(しぎょうしき)
術者の思念から生み出される式神。姿は自由に変化させられる。
術者の力の具現化ともいえる式神で、投影する意識や実力次第でその力は大きく異なる。
創作作品の式神
作品によって姿はまちまち。ライトノベルでは大抵人間に変身できる。
式神に家事などをさせていたりもする。