ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

曖昧さ回避

1.大日本帝国陸軍の陸軍特殊船(揚陸艦)

 →本項で解説


2.1をモデルとした『艦隊これくしょん』のキャラクター

 → あきつ丸(艦隊これくしょん)


解説

特殊輸送船「あきつ丸」


背景

日本は言うまでもなく島国である。だが、日清戦争以降から太平洋戦争まで海外に多数の領土・植民地を保有しており、日本にとって戦争とは文字通り「海外」で行う行為だった。現在の陸上自衛隊と異なり、当時の日本陸軍は紛れもない外征軍だったのである。

この島国という地理性から、陸軍は自然と海上から上陸し奇襲を行う「上陸戦」に関心を示し、その為の上陸用舟艇である大発動艇などを開発した。

これらの舟艇を迅速かつ安全に発進させる為に開発されたのが揚陸艦「神州丸」である。神州丸は日中戦争で実戦投入され活躍。これを更に発展させたより本格的な揚陸艦として開発されたのが「あきつ丸」である。

…こういうのは本来は海軍にも協力を要請すべき分野なのだが、大日本帝国の陸・海軍は仲が悪かった事に加え、海軍は艦隊決戦に注力しており「兵站? 揚陸作戦? そんな事より艦隊決戦の為の戦力の整備を優先しようぜ」状態だったのもあきつ丸が生まれた理由である。

つまり陸・海軍が団結出来なかった故の産物でもある……

ただし、これら揚陸艦の設計には海軍も協力している。


とは言え、陸軍籍船となったのは上陸作戦の担当が陸軍であり、その為の部隊編成も当然陸軍が行っていたからで、末期のまるゆなどと比べると不条理というほどおかしいものではない。アメリカの揚陸艦が海軍籍なのは、アメリカの敵前上陸部隊である海兵隊が海軍省の管轄だからである(現在は独立した組織になっている。ただし、海兵隊は自前で陸海空の戦力を保有している為、他の三軍からは大分嫌われている)。

また、現在でもアメリカ陸軍の輸送を担当する陸軍輸送科でも小型小規模ではあるが、揚陸艦艇を運用しており、後期の空母的運用はともかくその存在自体は世界的に見ても割と当たり前である。


しばしばアメリカ海兵隊と混同されがちだが、日本の海軍陸戦隊は質はともかく規模では到底これらに比肩するものではない(そもそも陸戦隊は緊急用に艦艇乗員から抽出されるものであり、泊地や鎮守府所属の特別陸戦隊を除けば常設されるものではない)。

尚、日本でもイギリスのロイヤル・マリーンズ(王立海兵隊)を参考に一時期海兵隊制度がありはしたが、これは現在の上陸戦部隊ではなく、帆走軍艦時代の敵艦移乗を行う部隊であり、軍艦の交戦距離や機動性が向上したのに伴って廃止された。


概要

あきつ丸

あきつ丸の最大の特徴は船内に広い舟艇格納庫を設けている事で、ここに大量の上陸艇を搭載していた。

そして船尾には門扉があり、ここから滑走台を通して上陸艇を発進させる事ができた。

運用方法としては

バラストタンクに注水して船尾を下げる→門扉を開く→滑走台から次々と上陸艇を発進させる

という感じ。

一隻当たりなんと最大1000人もの兵員を上陸させる事が可能。

10隻あれば一個師団を陸へ送り出す事が可能なのである。


また、上部には飛行甲板と格納庫があり、上陸支援用の航空機を搭載、発艦させられるようになっていた。この為、「陸軍空母」とも呼ばれたりもする。

今までの作画中で一番、資料が無いフネ。

ちなみに甲板後部にはデリックと船幅いっぱいのエレベーターが鎮座しており、制動索など着艦用の設備も無いので、発艦した機体は味方の勢力圏や占領した飛行場などに着陸するしかなかった。無論、それらが確保出来ない場合は機体を捨てて脱出するハメになる。どこが空母やねん。


そんなあきつ丸の実戦での最大の功績は、蘭印作戦で上陸作戦を行い成功させた事である。


蘭印作戦

南方作戦に投入するべく、2月26日に播磨造船所を出港し、帝国陸軍船舶部隊の根拠地であり陸軍運輸部の本部(のちに兼船舶司令部)も置かれている母港たる広島の宇品(宇品港)に移動。


「あきつ丸」と「神州丸」は、大東亜戦争の開戦意義である南方資源地帯確保の為、同年1月11日より始められた蘭印作戦に動員され、その蘭印作戦では空の神兵こと第1挺進団の活躍によって、最重要戦略的攻略目標であるパレンバン大油田を2月14日に制圧(パレンバン空挺作戦)する。


この戦いでは、首都バタビア(現:ジャカルタ)やバンドン要塞を擁し、オランダ軍の主力と、イギリス軍オーストラリア軍アメリカ軍によるABDA連合軍の将兵約8万強が守備するジャワ島の制圧は最終目標となっていた(当時、東南アジアほぼ全域を掌握していた日本軍にとってこのジャワ島上陸作戦は南方作戦の総決算と言えるものでもあると同時に、100隻弱の船団を使用する南方作戦最大規模の上陸作戦であった)。


このジャワ上陸作戦において、今村均陸軍中将が司令官を務める第16軍司令部が座乗する「神州丸」(当時は秘匿名「龍城丸」を使用)以下はバンタムへ、「あきつ丸」以下はメラクへの上陸に参加する事となった。


護衛空母への転身

それ以降は上陸作戦の機会に恵まれず、陸軍の輸送任務に従事していた。

島国・日本から海外の戦地に向かうには、当然、海を渡らなければならない。日本陸軍は、これまた自然に海上交通路の安全確保にも関心を抱いた。だが、肝心かなめの海軍が“海上護衛戦”に無関心であった為、陸軍は自前で対抗策を模索する事となった。そこで白羽の矢が立ったのが、あきつ丸であった。

あきつ丸は、アメリカ軍による潜水艦攻撃に対抗すべく護衛空母として改修され、オートジャイロ機のカ号観測機を搭載。今度はしっかりと着艦制動装置等も設置され、改めて空母としての能力を遺憾なく発揮できるようになった。

しかしながら、数度の出撃において対潜戦闘に当たる機会には恵まれなかった。その後、シンガポールへと向かう「ヒ81船団」に加わり、フィリピンへの増援部隊輸送を行う事となった。増援部隊を輸送中のあきつ丸は1944年11月14日に五島列島沖にて米潜水艦クイーンフィッシュからの魚雷を受け、積載していた弾薬に誘爆炎上、転覆しながら沈没した。対潜用護衛空母として改修されたはずが、皮肉にも潜水艦に沈められるという最期を迎えたのだった。


ちなみに肝心のカ号観測機だが、量産体制が整わなかった上に、三式指揮連絡機の方が即戦力として有益だとして、搭載が見送られてしまった。では、そこまでして改修されたあきつ丸は何の為に出されたかというと、結局輸送艦として従事させられていた。

……まあ、改修コンセプトが戦況と噛み合わなくなった艦にはよくある話である。


以上の通り本来の用途としての活躍はできなかったが、このコンセプトは強襲揚陸艦ヘリ空母の先駆けでもあり、本艦がいかに先進的であったかが窺える。

以前は日本陸海軍の対立、過度のセクショナリズムと絡めて「陸軍が建造・運用した異端の空母」とネガティブに評価されていたところが、近年では「もう少し早く、適切に運用されていれば……」と惜しまれる所以である。

まあ、ぶっちゃけ大戦末期の日本製兵器はみんなそう(一歩及ばず)なのだが。


名前について

なお『あきつ』とは漢字で【秋津】と書き、「秋津島(あきつしま)」という日本の古称に由来する。秋津とはトンボのことで、神武天皇が日本を一望して「トンボが交尾しているかのような形の国だな」と日本列島を形容したという故事に倣っている。


もう一隻の「あきつ丸」

「あきつ丸」の名で有名な船としてはもう一隻、 大阪-小松島航路の貨客船の「あきつ丸」がある。こちらのあきつ丸は日中戦争と太平洋戦争の2回の徴用を乗り越え無事商船として小松島航路に復帰、1970年代に2代目あきつ丸が就航するまで長く活躍した波乱万丈な生涯を送っているが、この貨客船あきつ丸を描いたイラストは今のところpixivには存在しないようである。


関連タグ

大日本帝国陸軍

にぎつ丸 熊野丸-姉妹艦でいずれも揚陸艦。

吉備津丸 摂津丸 日向丸-揚陸艦仲間。航空甲板がないが、基本設計はあきつ丸を基礎にした準姉妹船である。

摩耶山丸 神州丸-揚陸艦仲間。摩耶山丸もあきつ丸・神鷹と共に轟沈している。

関連記事

親記事

陸軍特殊船 りくぐんとくしゅせん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 55144791

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました