フェニックス(ゾイド)
ふぇにっくす
データ
概要
フェニックス(不死鳥)型のブロックスゾイドで、RZ-071ライガーゼロフェニックスの取扱説明書内に記載されたバトルストーリーと、アニメ『ゾイドフューザーズ』とでは機体設定が大きく異なるため、当記事ではそれぞれのフェニックスを別項にて解説していく。
バトルストーリー
ライガーゼロとの合体によりライガーゼロフェニックスとして運用することを前提とした支援機で、祖国復興の願いとネオゼネバス帝国との戦いに終止符を打つ象徴としてそのモチーフにはフェニックスが採用されている。ブロックスゾイドながらもシュトルヒやフライシザースを凌ぐ空戦能力を誇る。
ライガーゼロのCAS(チェンジングアーマーシステム)を応用したB-CASに対応しており、通常のライガーゼロフェニックスの他にもフェニックスの胴体と主翼以外のパーツをライガーゼロに合体させて簡易的な武装を施したテレストリアルモードがあり、パーツを分離した状態のフェニックスはグライディングモードと呼ばれる。
他のブロックスゾイドとの互換性もあり、エヴォフライヤーと合体したゲイルフェニックスや、ディメトロプテラ(プテラノドンモード)と合体したプテラフェニックス形態も用意されている。
凱龍輝やゴジュラスギガを開発した共和国軍内部の「戦略技術部」とは異なる部署の「武器開発部」で開発された機体であり、ゾイド核を装着するブロックスのコアブロックとリンクする凱龍輝を「足し算」の機体とするならば、「ゾイドコアの共振」により合体した機体の出力を向上させるライガーゼロフェニックスは、さしずめ「掛け算」の機体と言える。
ファイヤーフェニックス
前述のバトルストーリー版とは異なり、名前の通り炎のような赤いカラーリングとなっており、電撃ホビーマガジンのコラムでは大戦後に野生化したフェニックスが独自進化を遂げた希少種と解説されている。
無人の野良ゾイドで、リュックのデータにも存在しない未知のゾイドとされていた。
本当に自分の力が必要になった時にだけRDの元に現れて、彼のライガーゼロとZiユニゾンする。火器が使われたことは一切なく、非Ziユニゾン時は急降下による風圧とソニックブームで攻撃する。このソニックブームはかなり強力で、大型のユニゾン機をも怯ませ、バスターフューラーをショートさせる程である。
最期はバーサークフューラーを破壊されたブレードの新たにな乗機となる凱龍輝の荷電粒子砲からRDとライガーゼロを守り破壊されてしまう。
しかし、その後もファイヤーフェニックスの化身と思われる少女のフェニスが現れてジェットファルコンを復活させたり、最終回でその姿をした巨大なオーラになって現れるなどしており、最後までRDと共に居たと思しき描写もある。その際、自らを殺害した凱龍輝の助力をしていることから、フェニックスを(聖人にちなんで)聖獣と呼ぶ視聴者もいたらしい。
- ファイヤーフェニックスは、これ以前にも、捕獲されたナイトワイズを助けようとしていたなど、心優しい存在である事がうかがえる。
余談
- フェニスの登場は、全ゾイドシリーズでも珍しい「転生」「金属生命体から有機生命体に転生」等の超自然現象を示唆させる描写となっている。
- 霊魂の存在自体は、過去のアニメシリーズでも何度か描写されてきた。
- 超能力は、フィーネ・エレシーヌ・リネを始め、複数のキャラクターが披露している。
- 『機獣新世紀ZOIDS』では、オーガノイドのジークの「魂」の姿は幼女である。その他にも、「ホウライ」なども同様に人型の「魂」を持っている。また、この作品では、ギュンター・プロイツェンも「古代に生まれた人間型ゾイド」とされている。
- 「すべてのゾイドの母」とされる「ゾイドイヴ」も人型である。
- ファイヤーフェニックスのキットは、先に解説した2作品よりも以前にハズブロより先行販売(日本では各種イベントなどで限定販売)されており、成型色などに差異が見られる。