ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

新渡戸稲造の編集履歴

2023-09-11 08:26:52 バージョン

新渡戸稲造

にとべいなぞう

日本の男性農政学(農業経済学)者・政治家・教育研究者・思想家。

概要

(1862年-1933年)。岩手県盛岡市出身。

明治から昭和前期にかけて活躍。

日本の幅広い近代教育の普及や国際関係活動に尽力し、1984年から2004年まで五千円札の肖像画として発行された事でも知られる。



父は南部藩勘定奉行。札幌農学校の俊才として、内村鑑三らと友情を育んだ。

その後、北海道で札幌農学校教諭としての職を得るが、より飛躍するため東京大学に入学、しかしその教育レベルに飽き足らずアメリカなどに留学した。そしてアメリカでキリスト教クエーカーに入信、生涯の伴侶となるメリー夫人と出会う。


帰国後、札幌農学校の教諭を引き受けたり、貧困層に対する教育機関「遠友夜学校」の開設を行ったりなど八面六臂の活躍を行ったが、そのために精神を病み、その療養中に名著『武士道』を著す。

本書は、海外の教育関係者との会話において、日本における宗教的教育の欠落を感じ、明治33年にアメリカ合衆国『Bushido:The Soul of Japan』として刊行したものであり、セオドア・ルーズベルトジョン・F・ケネディ大統領など政治家のほか、ボーイスカウトの創立者であるロバート・ベーデン=パウエルなど、多くの海外の読者を得た。

日本においても翻訳して出版されたが、新渡戸氏の個人的な主観や独自の考えも強く、日本人の中には受け入れがたく感じる者もおり、彼の思想を批判する書籍も出版された。


その後は東京女子大学や新渡戸文化学園(平成に入ってからの改名)の校長、女性の地位を上げる目的や平易な文章による大衆に向けた雑誌での連載、津田梅子新島襄らの後援、貴族院議員、第一高等学校校長としての多くの生徒への感化、国際連合の前身である国際連盟の事務局次長を務める(この間キュリー夫人ベルクソンルーズベルトなどと交流し、その内容を日本人のために著作『内観外望』で表している)など(順番は前後している)生涯にわたって、日本および国際社会のために貢献した。


第二次世界大戦期に日本軍を批判した(松山事件)ことなど国際社会から批判を浴びたことで、晩年は豊かなものとは言えなかった。


しかしながら、それなりに評価のある人物であることは間違いはないだろう。


関連タグ

歴史

文学者 政治家 国際連盟

盛岡市

キリスト教

武士道

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました