ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

八甲田(列車名)の編集履歴

2023-11-15 18:04:18 バージョン

八甲田(列車名)

はっこうだ

「八甲田」はかつて北東北の準急列車や首都圏から東北本線経由で青森へ向かう国鉄やJRの急行列車に使用された愛称。

概要

国鉄JRで準急列車や急行列車に使用された列車愛称。愛称の由来は青森県にある八甲田山

経歴

経歴は以下の二つに分けて述べる。

  1. 1959年~1961年に運行された盛岡駅青森駅大鰐駅間の準急
  2. 1961年~1998年に運行された上野駅~青森駅(東北本線経由)で青森駅まで結んだ客車急行、及び1968年~1970年に運行された上野駅~青森駅・久慈駅盛駅間を結んだ気動車急行。

1の経歴

「八甲田」の名前が初めて用いられたのは1959年10月に登場した盛岡駅~青森駅~大鰐駅間の準急である。この列車は2年後の1961年10月に「しもきた」と改められ「八甲田」の愛称は後述の客車急行に転用された。ちなみに「しもきた」は1965年10月ダイヤ改正で上野駅まで延長され「みちのく」の大鰐編成となり1966年10月からは「三陸」の青森編成となり、1968年10月からは再び「八甲田」になる。


2の経歴

1961年10月、新設された上野駅~青森駅間(東北本線経由)の夜行急行列車に「八甲田」の愛称を転用される。

同じ上野駅~青森駅間を結ぶ常磐線経由の急行「十和田」や奥羽本線の急行「津軽」と同じく座席車主体の編成だった。

1968年10月、気動車急行「三陸」を統合したため2往復となる。

1970年10月、昼行「八甲田」の青森編成が格上げされ特急「はつかり」となり久慈編成と盛編成は仙台駅発着になりそれぞれ「うみねこ」と「はやちね」に改称され廃止。1往復に戻る。

1975年3月、寝台車(スハネ16)が仙台駅~青森駅間のみの連結となる。

1978年10月、寝台車連結が無くなる。

1980年10月、12系化されグリーン車が外される。

1985年3月、「十和田」の仙台駅~青森駅間を引き継ぎ大幅に時刻変更。14系座席車に変更。

1987年、モトトレインを併結する

1993年3月、定期運行廃止。

1998年8月、臨時列車も廃止。


「八甲田」と「MOTOトレイン」

国鉄時代末期の1986年の夏季から「カートレイン」のオートバイ版として「八甲田」に併結されて運行開始。

「MOTOトレイン」利用客専用のオハネ14形三段B寝台車は常に「八甲田」編成の青森方に増結され、上下とも編成後部にはオートバイ緊結装置取付改造を受けたオートバイ輸送用のマニ50が2両併結された。運転開始当初、「MOTOトレイン」利用者たちは青函連絡船と相互に乗り換えマニ50も航送されていたが、青函トンネルが開業した1988年3月のダイヤ改正以降は(夏季限定で)「八甲田」と臨時快速「海峡」が一体運用され実質上野駅~青森駅~函館駅間の一つの列車になったことで函館駅まで人もオートバイも乗り換え無しで移動が可能になった。「MOTOトレイン」はその後も夏季に運行されたが臨時「八甲田」が完全に廃止された1998年で運行を終了した。


関連タグ

国鉄 JR東日本 急行 準急

はつかり 十和田 みちのく

カートレイン

日本海…こちらも夏季には函館駅発着便にJR西日本版の「MOTOトレイン」と言える「モトとレール」を併結していた。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました