ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
AST・ALTの編集履歴2023/12/31 22:41:18 版
編集内容:注意点を追加

AST・ALT

えええすていえええるてい

健康診断の生化学検査(血液検査)でよく見かける項目。主に肝臓の病気を調べるために使われるが、ALTと異なりASTは心臓や筋肉の病気でも数値が上昇することがある。

健康診断生化学検査血液検査)でよく見かける項目。

というか会社の定期健康診断では肝機能検査のうちAST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPの3つは必須項目となっている。

主に肝臓病気肝臓病)を調べるために使われるが、ALTと異なりAST心臓筋肉血液の病気でも数値が上昇することがある。

概要

そもそもASTとALTは共に肝臓などに存在する酵素のことである。

ASTの正式名称はアスパラギン酸アミノ基転移酵素。昔はGOT(グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ)とも呼ばれていた。

ALTの正式名称はアラニンアミノ基転移酵素。昔はGPT(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ)と呼ばれていた。

大きな違いとしてはASTは肝臓だけでなく心臓筋肉赤血球などにも豊富に含まれているが、ALTはほぼ肝臓にしか存在しないという点があげられる。

肝臓などの細胞が壊されると血液中に流れ出るため、検査では数値が大きいほど多くの細胞が破壊されていると推測することができる。

検査におけるASTとALT

判定AST(GOT)ALT(GPT)
正常30以下30以下
軽度異常31〜3531〜40
要経過観察36〜5041〜50
要精密検査51〜9951〜99
至急、病院へ!100以上100以上
疑われる病気

AST、ALT共に単位はU/L。

正常範囲は30以下。31以上は要注意。(ただし、検査を実施している病院によってはAST:35以下、ALT:40以下でも正常と判断される場合がある)

51以上になると要精密検査となることが多い。

特に100以上の場合は明らかに治療が必要な状態と考えられるので、すぐに病院に行くべきである(目安としては100以上で進行した脂肪肝や慢性肝炎の疑い、500以上重い急性肝炎の疑い、1000以上劇症肝炎が疑われる。)。

疑われる病気

実はASTとALTの比率である程度病気を推測することができる。

例えば非アルコール性脂肪肝や慢性肝炎ではALTが上昇するが、ASTは上昇しにくい

ただしALTと共にASTも上昇傾向にある場合は肝炎が進行していたり既に肝硬変になっている危険性もある(肝硬変まで進行するともう治らないので注意)。

アルコール性脂肪肝や薬剤性肝障害(副作用で起こる肝障害)ではAST、ALT共に上昇する。さらにγ-GTPも上昇する

急性肝炎では急激に肝臓の細胞が壊されるため、AST、ALT共にかなり上昇する

逆にALTは低いがASTだけが高い場合は心臓や筋肉、血液の病気が疑われる。

ただし血液検査の数値だけでは何が原因でASTやALTの数値が上がっているかまでは分からないので、精密検査では肝炎ウイルス検査や腹部超音波(エコー)なども行われる

例えばALTが高かったので脂肪肝だと思って食事療法運動に気を付けていたがそれでも数値は下がらず、実は脂肪肝より危険なB型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスに感染していた、なんてパターンもある。

注意点

  • 慢性肝炎が悪化して肝硬変になると正常な肝臓の細胞が減るため、AST・ALTの数値はむしろ低下する。したがってAST・ALTの数値が下がったからと言って必ずしも安心できるわけではない。
  • 健康な人でも激しい運動筋トレによって筋肉や赤血球が壊れると、ASTの数値が上昇することがある。

関連タグ

関連記事

親記事

AST・ALTの編集履歴2023/12/31 22:41:18 版
編集内容:注意点を追加
AST・ALTの編集履歴2023/12/31 22:41:18 版