ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハックロムの編集履歴

2024-02-02 21:55:22 バージョン

ハックロム

はっくろむ

「改造済みROM」のことを指す。「改造マリオ」などで有名。

概要

ファミコンスーパーファミコンなどの家庭用ゲーム機専用とゲームボーイゲームボーイアドバンスなどの携帯ゲーム機専用で作られたゲームソフトを、吸い出してパソコンに展開するのがハックロムの基本。吸い出した上で改造を施し、異様な難易度を作り出すなどの行為がハックロムの醍醐味と言える。


ただし改造(吸い出し)自体がライセンス違反になることも多く、またハックロムを手に入れた経緯なども怪しいとアウトなので、その辺を認識した上で大人の対応をしよう。


具体的には、「実機を持っていること」「元のソフトを持っており、そこから吸い出すこと」が大原則になる。ネットで手に入れてエミュでやってみました、などとうっかり言うと炎上確実なので注意が必要(言わなくても、やっていればもちろん違法である。


吸い出し配信が行われることがあるのはこのようなリスク回避のためでもあるのだろう。


改造の腕によってはファミコン版『ロックマン2』/NES Mega Man 2にスライディングチャージショットを追加させる事ができる。


似ているが異なる語句

改造


本来はハックロムの一過程。「改造マリオ」などでハックロムの代名詞になったが、基本的には「改造されたROM」については「改造」ではなく「ハックロム」という名称を使用すべきと思われる。ハックロムは「パッチ」という形で配布されることが多く、改造のスキルが無くてもROMイメージさえあればハックロムは作れてしまうため、ハックロムは自分で改造する行為自体に楽しみを見いだす人と、改造されたものをプレイすることに楽しみを見いだす人に分かれる。 (ニコニコ動画のせいで馬鹿が増えまくりましたが改造と言う行為および公開は当然ですが逮捕されるリスクがある事を知った上で自己責任で行ってください)


チート

英語で不正、ズルの意味。改造して難易度を上げるハックロムもあれば、難易度を下げるハックロムもあるので、一概にチート≠ハックロムとは言えないが、 基本的にはハックロムはゲームのソフトウェアそのものを改造してしまうのに対し、チートではメモリ上の数字などをいじることであり得ないHP、所持金額などを出す行為なので、本質的には違うと言える。プロアクションリプレイ(PAR)などはチートに分類される。


MOD

かつては家庭用ゲーム機に無理矢理細工を行い、ゲームの機能拡張を行う(これは現在ではハックロムに分類されるだろう)ことがあったが、現在は基本的にメーカー公認のもと、メーカーが許可してる範囲で有志によって作られた拡張機能のことをMODと呼ぶのでメーカーの許可範囲の物であれば合法である。(日本では無許可なのにMODと言い張る行為が横行しているが無許可の場合は使用者および製作者がMODと言い張ろうがそれは単なる違法改造です。逮捕される可能性は常にあります)


ハックロムの例

改造マリオ

改造ロックマン

改造ゼルダ

改造メトロイド

改造ドンキーコング 等


これらの作品はFC以外でもSFCやニンテンドウ64といった機種によるハックロムが確認される


ドラグーンXオメガ/DragoonXOmega

ハックする前

ドラゴンクエストⅠ/Dragon Warrior

概要

1986年にエニックスから発売されたファミコン用ゲームソフト『ドラゴンクエスト』をリスペクトしたロールプレイングゲーム。

グラフィックもBGMも総入れ替えし、原型を留めない海外の大作RPG。

ファンタジーではなく、全体的に暗い雰囲気が漂ったSF風の世界観を形成している。

物語

超能力兵士の反乱が起こった、ある国家が突如エイリアンの巨大な宇宙船に襲われる。

反乱軍の最後の一兵となった女戦士ニカ/Nikaは、アムネシアンを守るか、自分の元マスター・ヴィンの手にかかって死ぬか…選択を迫られる。

ハックした後

ドラグーンXオメガ/Dragoon X Omega

ドラグーンXオメガⅡ/DragoonXOmegaⅡ

ハックする前

ファイナルファンタジー/Final Fantasy

概要

1987年にエニックスから発売されたファミコン用ゲームソフト『ファイナルファンタジー』をリスペクトしたロールプレイングゲーム。

荒廃した世界観の形成、グラフィックもBGMも総入れ替えし、原型を留めない海外の大作RPGは前作と同じだが、パーティーメンバーが主人公「サーゴン/Sargon」1人のみなどという違う点がある。

ハックした後

ドラグーンXオメガⅡ/Dragoon X Omega Ⅱ

ファミコン版『ロールちゃん1』/NES Roll-Chan 1

ハックする前

ファミコン版『ロックマン1

NES Mega Man 1

概要

1987年にカプコンから発売されたファミコン用ゲームソフト『ロックマン1』の主人公をロックマンからロールちゃんに入れ替えたもの。

内容はファミコン版『ロックマン1』と同じだが、シリーズ化していくうちに異なる部分が増える。

ハックした後

ファミコン版『ロールちゃん1』

NES Roll-Chan 1

ファミコン版『ロックマン2 スライディング&チャージショット追加版』/NES Mega Man 2 Slide and Charge Shot

ハックする前

ファミコン版『ロックマン2』

NES Mega Man 2

概要

1987年にカプコンから発売されたファミコン用ゲームソフト『ロックマン2』にスライディングとチャージショットを追加したもの。

ハックした後

ファミコン版『ロックマン2 スライディング&チャージショット追加版』

NES Mega Man 2 Slide and Charge Shot


関連イラスト

改造マリオ

スーパープリンセスピーチ3 (ファミコン)


改造ゼルダ

センシティブな作品センシティブな作品


改造冒険島

ティナの冒険島 (ファミコン)ティナの冒険島2 (ファミコン)ティナの冒険島3 (ファミコン)センシティブな作品


改造ロックマン

RM30 Roll-chan Title Mockupロールちゃん ワールドロールちゃん メガワールドロールちゃん・ミニワールド


関連動画

改造ベア・ナックル


関連作品

超トラキア776 DragoonXOmega DragoonXOmegaⅡ


関連タグ

レトロゲーム スーパーファミコン ファミコン ゲームボーイ ゲームボーイアドバンス メガドライブ スーパーマリオ レトロフリーク 高橋名人の冒険島 ゼルダの伝説 ドラゴンクエスト ファイナルファンタジー ベア・ナックル


外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました