ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

新生代中新世中期(約1200~1300万年前)の南アメリカペルーに生息したマッコウクジラの仲間。学名はかのリヴァイアサンと『白鯨』の著者メルビルから。

命名当初ノ属名はそのままリヴァイアサン(レヴィアタン)だったが、既にマストドンの学名に用いられていた事が判明したため、旧約聖書本来の綴りであるリヴィアタン(Livyatan)に改められた。

完全な化石は見つかっていないものの、頭骨は3mに達し、推定全長13.5〜17.5mと現在のマッコウクジラと同じくらいの大きさと考えられている。

食性は現生種と同じく肉食だが、現生種と異なり上顎にも歯があり、もっとも大きなは36cmと捕食用の歯としては生物史上最大とされている。この巨大な顎と歯のおかげでティラノサウルスより咬合力が強かったと見られ、現生種とは異なり他のクジラ(ケトテリウムなど)といった大型の獲物を捕食する、むしろシャチに近い生態だったと考えられている。

共存した古生物には巨大ザメメガロドンもおり、フィクションにおいてはメガロドンと死闘を繰り広げる様子がしばしば描かれるが、負傷・死亡のリスクが高くつくため、病気や体格差を除いて捕食・被捕食は成立しなかったとされる。(参考

少なくともホホジロザメでは全く歯が立たなかったとされている (参照)。

なお、オーストラリアにおける化石の発見から、従来の仮説とは異なり、500万年前の鮮新世にも本種または近縁種が生息していた可能性がある。