甲相駿三国同盟
こうそんすんさんごくどうめい
甲相駿三国同盟とは、戦国時代に武田家、北条家、今川家の三勢力の間に結ばれた和平協定のこと。名前はそれぞれの本拠地である甲斐・相模・駿河の頭文字から。甲・相・駿の順番は文献によって異なる。それぞれの当主が会合したと伝わる場所に因み、『善徳寺の会盟』とも言われる。
概要
参加したのは武田晴信、北条氏康、今川義元の三人。この三家は領地が隣接していて関係が深く、それぞれの父の武田信虎、北条氏綱、今川氏親の代から対立と協力を繰り返していた。
しかし息子の代になって状況が変わり始める。
- 武田家は、甲斐を統一したことで隣国・信濃への侵攻の本格化と、それにともない村上義清ら信濃の反武田勢力を支援する越後の長尾景虎(のちの上杉謙信)との抗争の激化が起き、そちらに専念する必要があった。
- 北条家は、元々関東統一のために東への領土拡大を目指していたのに加え、関東の旧支配層である扇谷上杉家(謙信と関係ない)・山内上杉家(謙信に上杉姓を譲った家)・古河公方やその配下の諸大名との戦いを有利に進めるため、それらを支持していた武田・今川両家を味方に引き入れておきたかった。
- 今川家は、この時自領の東に位置する北条家とは敵対していたが、西には尾張の織田信長とは父・信秀の頃から抗争していた上に美濃には信長の舅の斎藤道三も控えており、東西に敵を抱えるのは好ましくなかった。
こうして三者の利害が一致し、今川家の太原雪斎を中心に同盟締結となった。ちなみにこの同盟は、武田家には太平洋に進出できない、北条家には上洛の道が塞がれたというデメリットがあり、今川家に一番有利だったようである。
関係を強固にするために義元の娘・嶺松院が 信玄の嫡男・義信に、信玄の娘・黄梅院が 氏康の嫡男・氏政に、氏康の娘・早川殿が義元の嫡男氏真にそれぞれ嫁ぐことで、1554年に同盟が締結された。この時の結婚は、政略結婚ながらどれも良好な夫婦仲だったようだ。
なおこの三組のうち氏真と早川殿の夫婦は時流の流れの中で離別することもなく生涯添い遂げ、今川家は江戸幕府下で高家として復権を果たしている。(近年の史料の再検証や論文によれば黄梅院は、同盟破綻後もそのまま北条家に残って小田原城で暮らしており氏政と婚姻関係も続いていたが黄梅院が病死した事で死別となった。また嶺松院は、永禄10年に兄の氏真が嶺松院を駿河に帰国させるよう要請しており、翌年に今川へと帰り嶺松院はそこで尼になったという。出家した嶺松院は、貞春尼と称した。後の時代に貞春尼は、徳川秀忠の教育(御介錯上臈)を任され徳川家に仕えている。)