ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:DK
編集内容:作中での評判を追記など

「そのことで 組長にお願いにあがりました」

「俺は誓って殺しはやってません」

概要

龍が如く0』の主人公・桐生一馬が第一章のラストシーンに発した台詞。

カタギの人間を殺した濡れ衣を着せられたことで、桐生は渡世の親である堂島宗兵に尋問される。

「お前…取り立てで相手ぶっ殺しちまったそうだな」

「馬鹿な真似しやがって」

すると、桐生はそれに対し上記の言葉で弁解する。

そして桐生は育ての親である風間新太郎に責任が及ばないよう、堂島組長へ杯を返し、堂島組を破門される。だが桐生の思いに反し堂島は、子の桐生がヤクザでなくなったなら不始末の責任は親の風間にとらせる、と宣告する。

こうしてヤクザを辞め、カタギとなった桐生は何としても風間への追求を止めるべく、真犯人探しを始めるのであった…。

……という経緯の説明だけならばシリアスな場面に合った悲壮感と真剣さが漂う台詞に聞こえるのだが、なにせ桐生を操作しているプレイヤー達がそれまでに見てきた(及びその後の)バトルシーンの数々といえば、

等々どう見てもどこかで間違いなく一人以上は殺ってしまっているハデなものばかりのため、ツッコミをいれずにはいられない迷台詞と化してしまった。

なお、こんなにも過激な大暴れを如く0以降も続けていながらも本当に犠牲者が出ていないことが作中でも事実として広まっているためか、『5』では追い詰められた敵ヤクザから「四代目(=桐生)は人は殺さない、情けのある男」という評判を頼りに命乞いをされることもあった。その後も桐生の主義(と被害者たちの体の頑丈さ)は変わらず、公式設定として最終章の『6』に至るまで桐生は不殺を貫き通したとか。

動画サイトなどでのゲーム実況では、桐生がこうした殺傷レベルのヒートアクションをやってしまっている時などに、賑やかしのためこの台詞が視聴者たちからコメントネタに使われることも。

略して「ちかころ」

返しとしては桐生の兄貴分である阿波野大樹の「ジタバタすんじゃねぇや!」がある。

編集者:DK
編集内容:作中での評判を追記など