ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

琵琶法師の編集履歴

2024-03-13 15:37:08 バージョン

琵琶法師

びわほうし

琵琶法師とは、平安時代に見られた職業の一種。

概要

平安時代鎌倉時代に多く見られた、「琵琶(びわ)」を演奏することを職業としていた法師(僧侶)のこと。


琵琶は、東アジアで多く流通した弦楽器で、東大寺正倉院に聖武天皇御物として納められていることから、奈良時代にはすでに渡来していたと思われる。三味線などと同じく弦を弾いて演奏する。

呼び方は「びわ」の他に「ビバ」「ピーパー」と言われることも。


演奏の系統は大きく分けて2種類存在し、楽器演奏のみの「器楽」と、琵琶を伴奏に経文や語りものを語る「声楽」が存在する。

とくに後者は、鎌倉時代に成立したとされる『平家物語』を琵琶の演奏に合わせて語る「平曲」が有名。


また、琵琶法師には盲僧(盲目の僧侶)が多かったとされ、創作作品において登場する琵琶法師の多くも盲人であることが多い。有名ドコロでは怪談「耳なし芳一」など。『太平記』の作者ではないかとの説のある小島法師(児島高徳と同一人物との説もある)は盲目ではなく、伴奏楽器も用いずに物語を語ったため「物語僧」であったといわれている。



楽器を演奏しながら語りものを大衆に伝えることから吟遊詩人に近いものとされる。


関連タグ

職業 音楽家 吟遊詩人 僧侶

琵琶 音楽 楽器 源平討魔伝 どろろ 雨法師

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました