ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

11月の傑作群の編集履歴

2024-07-08 22:56:45 バージョン

11月の傑作群

じゅういちがつのけっさくぐん

『帰ってきたウルトラマン』の中で11月中に放送されたエピソードのこと。

概要

帰ってきたウルトラマン』の中で11月に放送されたエピソード

  • 第31話「悪魔と天使の間に」
  • 第32話「落日の決闘」
  • 第33話「怪獣使いと少年
  • 第34話「許されざるいのち」

を指す通称。


由来は1978年頃のウルトラシリーズのリバイバルブームの中、同人誌で使われたのがはじまりで、現在ではほぼ公式化している。『帰マン』の中でも特に人気のある、もしくはメッセージ性の高い内容の作品で充実していた月のことを指す。


ただしコアなウルトラシリーズ好き、特に古参帰マンファンの中ではこの呼び方を嫌う人や疑問に思う人も多いので注意されたし。

というのも、元々は「帰マンの中で第1期ウルトラシリーズ(『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』)に匹敵する名作」という意味で、帰ってきたウルトラマン以降のウルトラシリーズ(『~レオ』までは「第2期ウルトラシリーズ」、『ザ☆』と『80』は「第3期ウルトラシリーズ」とされる)は「ウルトラシリーズとしては決して認められない駄作だが、この4話分は認めてやってもいい」という否定的かつ極めて上から目線な見解から使われたからである。

「許されざるいのち」の原案である小林晋一郎もその一人で、雑誌「宇宙船」にてセブン後半以降のウルトラ怪獣のデザインには辛辣な意見を述べていた。


理由として上げられるのは

  • シリーズがお子様向けになった
  • マーチャンダイジング展開により玩具よりのメカデザインを起用するようになった
  • デザインが成田亨・造形が高山良策でなくなり、着ぐるみの造形が悪くなった

などなど。

如何にもな懐古厨で突っ込みどころ満載だし、デザインの良し悪しはそもそも好き好きにすぎない


ともかく、たしかに作品的にうまくいかなかった部分はあり、「怪獣使いと少年」は本作を語る上では重要な位置で、他の3話分も紛うことなき傑作ではあるが、他の回とて決して駄作ではなく、むしろ『帰ってきたウルトラマン』以降のシリーズもあってのウルトラシリーズなのである。

『帰マン』を企画し、それ以降もシリーズを続けたいと願ったのは他ならぬウルトラマンの生みの親である円谷英二御大であり、彼の生前の宿願を否定することにもなる。もし本作が作られず、シリーズが「セブン』までで途切れていたら、今ごろ円谷プロダクション自体存在せず、シリーズも時代に埋もれ、版権もあらぬ場所へ行ってしまった可能性もある。その方が良かったとでも言いたいのだろうか。


現在では「11月の傑作群」は『帰ってきたウルトラマン』全51話の中でも突出した神回と言う扱いになり、『帰マン』を始め昭和2期シリーズの再評価が広まっている。

現在はYoutubeでの配信やウルトラシリーズ専門の定額サービス「TUBURAYA IMAGINATION」も開設され、過去作に触れる機会も増えているため、この機会に視聴してみるのもいいだろう)。


一方で、困ったことに第2期以降の扱いが悪い事や小林晋一郎を始めとする達の悪い批評をする者などに不満を持ち、逆に第1期シリーズを槍玉に挙げる奴らもいたりする。リアルタイムで見たことがない・ソフトや再放送で見た人にとってはどちらもあくまで昔の作品なのでこの争いははっきり言ってどうでもいいが、昭和ウルトラシリーズ全体を持ち上げて平成・令和のシリーズを叩く輩もいるのが現代にもつながる悩みどころ。

こういった害悪な自称ファンが出るのはウルトラシリーズに限らず、長期シリーズの宿命なのかもしれない(もちろん個々人を許していいわけではないが)。


関連タグ

帰ってきたウルトラマン


ウルトラマンオーブダーク:使い出した連中の代表みたいな厄介オタク。ある意味公式が最大手

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました