概要
群馬県北部にある温泉地、草津温泉と長野県の避暑地、軽井沢を結んでいた軌間762mmの軽便鉄道路線。
正式社名は草軽電気鉄道(開業時は草津軽便鉄道)。
1915年(大正4年)に新軽井沢-小瀬(のちに小瀬温泉へと改称)間が開業し営業開始、路線を徐々に延伸して1926年(大正15年)に新軽井沢-草津温泉間全線が開業した。この間1924年(大正13年)より順次電化されている。
なお、建設費を抑えるためにトンネルは一切掘らず、ひたすら等高線に沿ったりスイッチバックなどを使って勾配をクリアするというどこか紳士的な方法を採っている。
観光客輸送の他、草津白根山周辺の硫黄鉱山からの鉱石輸送、嬬恋村近辺からの農産物輸送にも貢献した。
第二次世界大戦後、度重なる暴風雨被害での施設損壊や国鉄長野原線(現JR東日本吾妻線)開業、ライバルの西武バスとの対抗などで経営状態が悪化。1959年に嬬恋-上州三原間の橋梁が流出したことで新軽井沢-嬬恋間を部分廃止した。残った区間も1962年(昭和37年)1月末をもって全線廃止となった。
デキ12形
本鉄道の名前を聞いて大体の人が思い浮かべるのが、デキ12形電気機関車であろう。
この機関車は電化に伴い、発電所の建設工事に使われていたものを譲り受けたもので、元々運転室や前輪がなく、車体中央の櫓からトロリーポールで集電を行うスタイルであった。入線後にまず運転室やパンタグラフの整備が行われ、それから多発する脱線事故対策として前輪が車体の前後に取り付けられた。車両によって前面窓の枚数や側面のウエイトの取付方、ボンネットの天面の処理などが細かく異なっていたため、車両ごとの個体差が大きかった。
デキ12号からデキ24号までが在籍していたが、このうちデキ21号だけは2両存在していた。初代は凸型車体に改造のうえデキ50号へ改称されたが、車体の動揺の多さから早期に廃車され、1947年に越後交通栃尾線へ譲渡された。またデキ14号は事故や老朽化などの影響からか、こちらも1959年に廃車されている。
それ以外の車両は部分廃止まで在籍していたが、部分廃止が行われた後はデキ13号とデキ21号、デキ24号の3両が残存した。廃止後はデキ13号は草津温泉駅跡で保存(後述のとおりのちに移転)され、残りの2両は路線撤去作業に使用されたのち解体された。
なお車両形式ならびに番号が12から始まっているのは、これより前に導入されていた蒸気機関車と連番にしたためである。
実はインドにも…
遠く離れたインドにも、実はある意味草軽電鉄と似た鉄道が存在するのをご存知だろうか。
その鉄道とはダージリン・ヒマラヤ鉄道である。
ダージリン・ヒマラヤ鉄道も草軽電鉄と同じく、建設費を抑えるためにトンネルを一切使わず、ひたすら等高線に沿ったり或いはループ線やスイッチバックを駆使して山岳を突破している。
まあ実はこの鉄道、インドがイギリスの植民地だった時代に建設されたシロモノであり、建設したのもイギリス人なのでわからないでもないが。
その他
- 北軽井沢駅は草軽電鉄で唯一駅舎が現存する駅である。
- 電気機関車のうち1両(デキ12形 13号)がJR軽井沢駅前に保存されている。これは元々全線廃止後に草津温泉駅に保存されていたものが、保存場所を転々としたのち、当地へ落ち着いたものである。
- 邦画で初めて全編国産カラーフィルムを用いて制作された総天然色映画「カルメン故郷に帰る(1951年公開)」に登場。また、邦画初の本格的トーキー映画として制作された「マダムと女房(1931年公開)」にも登場しており、リゾート地という土地柄だったのか奇しくも邦画の重要な節目に縁がある鉄道だった。
- ザ・ドリフターズの映画「なにはなくとも全員集合」は、当鉄道と西武バスとの旅客誘致合戦をモチーフにしたものである。ただし廃止後に撮影された映画のため、吾妻線の群馬原町駅を草津前口-谷所間にあるという設定の草津駅という架空の駅にしたうえで撮影された。
関連タグ
東京急行電鉄:路線廃止時の親会社。現在の草軽交通も2005年まで東急グループ傘下であった。
英国面:メイン画像のアンバランス電気機関車デキ12形から醸し出される香りが連想させるもの。また「トンネル建設による建設費高騰を避けるためトンネルを一切掘らない」という点もどことなく英国的(?)。
ダージリン・ヒマラヤ鉄道:遠く離れたインドに存在するそっくりさん。草軽電鉄と同じく建設費圧縮のためトンネルを一切使わない。