概要
夏の暑い時期に避暑のために訪れる土地のこと。高原や湖畔が多いが、海沿いも比較的過ごしやすい(内陸部に比べて高温にならず、海水浴などで身体を冷やす機会も多いため)。
避暑地のイメージと実態
一般的に、標高が100m上がると、気温が0.6度下がると言われ、避暑地として知られる土地は標高が高く、かつ交通の便のよいところが多い。赤城山上の大沼湖畔と前橋市街地は直線距離では20キロもないが、標高差は約1300メートル。気温は10度程度の差があるといい、標高差以上に気温差が開いている。
避暑地として有名な長野県の軽井沢は海抜900メートル前後あり、8月の平均最高気温は27度。関東平野に比べれば当然涼しいものの、近年は30度を超える日も普通にあり、昼間はしっかり暑い(さすがに朝夕は涼しく、熱帯夜はめったにないが)。実際には避暑地イメージの薄い千葉県の勝浦の方が気温の低い日も多い。
北海道外の人がイメージする北海道の避暑地といえば富良野(8月の平均最高気温26度)だが、実はここは内陸の盆地にあり、北海道としては決して涼しい方ではない。北海道で究極の涼しさを求めるなら、釧路市(同22度)や根室市(同18度)など道東の海沿いの街の方がふさわしい。もっとも、釧路や根室の海沿いは夏は濃い霧に覆われる日が多いので、爽やかな気候か否かは人によって見解が分かれると思うが。