ガナード
がなーど
正体
その正体は今作の生物兵器に相当する寄生生物「プラーガ」に肉体を乗っ取られた人間。
中枢神経と同化した寄生体によって宿主の意識は奪われ、人間としてはゾンビと同じく死者に等しい状態となってしまう。しかし脳の機能はそのまま残っており、プラーガが読み取った記憶から生前の生活を模倣して、生きた人間のように身体を動かす。
そのため、既存のB.O.W.とは異なり言語を用いた会話や道具の使用さえ可能。
未感染の人間や外敵を発見すると即座に凶暴化、武器や罠を使い、仲間と連携して標的を追い詰める。
作品によっては主人公が現地語でガナードとの会話を試みることもあるが基本的には効果がなく、会話できるガナードはメインキャラクターで支配種を宿した敵幹部格と武器商人程度。
また、詳細は不明だが身体能力を増大させる力もあるようで人一人を片手で投げ飛ばすほどの怪力を持つ上に銃弾を受けたりナイフで斬りつけられても多少痛がる程度で、まるで怯むことなく立ち向かってくる異常なタフネスまで持つ。
さらに、ゾンビでは致命傷となった頭部の欠損もプラーガ自体が代わりの感覚器官となって補い、武器が使えなくなった代わりに刃の付いた触手や口から吐き出す酸液などで攻撃してくる(ただし、プラーガは光に弱いため活動できるのは夜のみである)。
アクション寄りのゲーム性になったこともあってガナードの死体は即座に溶解して消滅する。ハード性能が大幅に進化したRE:4でも同様だが、こちらの雑魚ガナードは不気味な黒い液体(キーアイテムである黒い水?)となって長時間残る。また、RE:4ガナード部位破壊の断面には大量の触手(日本版は黒色)が蠢いている。
外敵が近くにいない時は宿主の生前の生活を模倣し続けるのみだが、精神状態は寄生生物のそれであるため衛生観念や倫理観がなく、居住している家屋は非常に不潔で食事も腐ったものを平気で口にしている他、最初に訪れる村ではプラーガの投与を拒んだ村人や村の状況を知らぬまま訪れて殺された者たちの死体が打ち捨てられているなど凄惨な有り様が広がっている。
なお、子供は一人もいない。これはプラーガの肉体支配の過程や劣悪な生活環境に耐えられず死亡してしまったためである。
また、設定資料などで平和な村であった頃の様子や、そこにイルミナドス教が入り込んだ様子、徐々に狂気に呑まれていく様子が描写されており、その際子供が寄生に耐えられず死んでしまった事に関して、意に反し「この役立たずが!」と父親が実の子供の亡骸に向けて怒鳴り、その事を自覚して呆然とするという場面がある為、プラーガ的には人間の児童及び寄生に耐えられなかった者は「役立たず」という認識である模様
発生した経緯
本作の事件の舞台となるスペインの辺境地方では古くから活動する宗教団体「ロス・イルミナドス(スペイン語で“教え導く者たち”の意)」が存在し、プラーガを利用して信者を増やしていた。
しかし、教祖が信者を意志も信心も無視して完全に支配してしまうやり方から同地を治める貴族サラザール家から邪教として厳しく弾圧され、プラーガも封印された。
だが、現教祖のオズムンド・サドラーが当代の領主ラモンを懐柔してプラーガを開放した結果、住民全てが怪物化する大惨事となってしまった。
物語が始まる時点で地域は実質「サドラーの支配する王国」と化しており、村人や教団の信者たちは名前通り「家畜(Ganado)」として、教団の幹部に使役され続けている。
感染経路
作中で確認できるのは二通り。
一つは物語の序盤で囚われたレオンがされたように大型の注射器で直接体内に卵を投与するもの。
もう一つはそのサドラーや教団にすら予想外のもので、「開放されたプラーガの発掘作業の最中に仮死状態のまま乾燥し、微細な粒子となって空気中を漂っていた幼体が、それを吸い込んだ村人の体内で蘇生した」というものだった(なお成体は完全にミイラ化して全滅していた)。
プラーガの研究をしていた科学者ルイス・セラのメモによれば「復活の準備をしていた」とのことで、まるでプラーガのほうがロス・イルミナドス教団を利用しているようにさえ感じられる内容となっている。
なお、作中に描写はないが成体のプラーガも他の生物に寄生することは可能。
種類
日本版の呼称は役職だったが、4英語版の村人系はそれぞれ固有のキャラクター名がつけられている。日本語設定のRE:4の村人チャームも英語名がある。
村人
レオンが最初に遭遇するガナード。
過去の生活をなぞらえるように農作業を繰り返しており、レオンを発見すると鍬や鋤、手斧、包丁など日用品の刃物(RE:4ではボウガンも)を手にして襲いかかる。
加えて驚異的な肺活量で松明の火を火炎放射器のように吹きかけたり、仲間が巻き添えになるのもお構いなしにダイナマイト(さらにRE:4では火炎瓶も)を投げつけてくる。
邪教徒
邪教集団ロス・イルミナドスの狂信者たち。
ローブを身にまとい、フレイルや大鎌、ボウガンなどの強力な武器を手に不気味な笑みを浮かべながら襲いかかる。
さらに投石機や大砲、ロケットランチャーや固定銃座大型ガトリング砲などの重火器も所持している他、木製の盾やドクロを模した金属製の仮面で身を守っている者もいる。
一方で拳銃などの小型銃火器は使ってこない。下位従属種ガナードの特徴からして、おそらくは知能の低さ故に複雑な構造の機器を取り扱う事は無理という事情故と思われる。さらにRE:4では商人が反教団的な立場に転じている事もあってか、ロケットランチャー、固定銃座も下記の戦闘員独自の武装に変更されており登場しない。
また、早期に自らプラーガを受け入れたため村人より体力が高く、体内のプラーガも成体かそれに近い状態で使ってくる攻撃もその分危険。
ローブの色で格付けがされており、赤、青、黒の順に地位が高い。
頭に動物の頭蓋骨を被った者はリーダー格で、戦闘では陣頭指揮を執っている。
戦闘員
プラーガの研究所のある孤島を守る兵士たち。
戦闘訓練を受けているため村人や邪教徒より身体能力が高く、ボウガンに加え新たにスタンロッド(re:4版ではロングタイプ)やバール、トゲの付いた金棒などを所持しているが、上述した事情故かやはり小火器は存在しない。
また上二種とは異なり近代的な服装をしているが、中には世紀末風の金属製アーマーやハンマーを身に付けた大柄な者(リメイク版ではハンマーを武装した大柄な者は新たに牛の面を被ったチェーンソー男と並ぶ小ボス格に格上げされ、孤島以外の場所でも登場する様になった)もいる。
寄生体が露出したガナード
ダメージで宿主の脳が欠損したため、プラーガが直接肉体を操っている状態。会話や武器の使用はできなくなったが、宿主の首から露出した寄生体が強力な攻撃を行う。成長段階によって3タイプに分かれる。
RE:4ではリデザインされた他、それぞれ固有の名前が追加された。
- タイプA(プラーガ・グアダニャ)
幼体の状態で村人と戦闘員のガナードから出現する。首から触手を伸ばし、先端の鎌のような突起で相手を斬り裂く。「グアダニャ(guadaña)」はスペイン語で「鎌」という意味。
- タイプB(プラーガ・マンディーブラ)
成長途中の状態で邪教徒のガナードから出現する。百足のような足が生えた芋虫のような姿で、胴体と一体化したアゴで相手の頭部を噛み砕いて即死させる。「マンディーブラ(mandíbula)」はスペイン語で「顎」の意味。
- タイプC(プラーガ・アラニャ)
完全に成体となった状態で邪教徒と戦闘員のガナードから出現する。八本の足が生えた蜘蛛のような姿で、尻尾の触手で宿主の人間の首と繋がっている。下腹部の口から酸を吐き、接近した相手に脚でしがみ付き牙で噛み付く。
RE4では大幅に形態が異なり、成体のプラーガが外部から別のガナードに取り付く形態(分離可能)となっている。「アラニャ(araña)」はスペイン語で「蜘蛛」の意味。
ガナード・デスヌカド
RE4で追加された新クリーチャー。昼間ステージにのみ登場する形態で、ダウンしたガナードが痙攣するとこの形態として蘇る(最初の村人のようにイベント進行によって強制的にデスヌカド化して復活する個体も存在)。
一見するとただの首が折れたガナードだが断面をよく見るとプラーガが露出しており、実際はプラーガ・◯◯になりかけた状態。
怯まない状態でパリィ不可の掴み攻撃を繰り出す強敵だが、こちらも閃光弾系の武器で一撃倒すことが可能。また痙攣している間にナイフ体術の追撃を行うと復活を阻止できる。
「デスヌカド」はスペイン語で「首が折れた(状態)」の意味。
何気にバイオ名作劇場ふしぎの村のレオンにも登場する(ガナードの触手は肌色)。
特殊なガナード
ガナードの中にはチェーンソー男やガトリング男などの非常に強靭な肉体を持ち、通常のガナードでも扱いきれないような大型の武器を持つ者が存在する。RE:4ではガトリング男の代役として猪の面を被った大男が登場する。
これは宿主の肉体が元々恵まれた体格や鍛えられていた、もしくはプラーガとの適合性が高かったためである。武器使わない個体でもダウンしないかつ部位破壊できない特性を持つ。
しかし、こうした優れた肉体を得たガナードは凶暴性が増大する傾向にあるようで、仲間との会話がほとんどなく、ただ敵と認識した者をひたすら追跡して惨殺しようとする殺人マシンと化している。
RE:4では通常のガナード同士の攻撃にも当たり判定があり、平然と味方のガナードを巻き込んで攻撃している)。リメイク版こいつらとは違ってフレンドリーファイア補正など一切なく普通に殺せる他、トラハサミや爆弾トラップも引っかかる。
また、基本的に未感染の人間には凶暴なガナードだが、中には武器商人のように余所者にも敵意を持たない変わり者も存在する模様。
治療方法
プラーガが体内に寄生しても肉体支配が完了するまでの間ならば除去が可能。光に弱い性質を突いて体外から特殊な紫外線を照射すればプラーガのみを死滅させることができる。卵の状態ならば外科手術での摘出も可能。
また成分は不明だが卵の除去用の薬もあり、孵化してしまっても同様の薬でプラーガの成長を抑えられるので、治療までの時間を稼ぐこともできる。
だが、神経とリンクしたプラーガを傷つければ当然宿主にも痛みが伝わるため、重度の意識障害が起こる可能性がある。
成体となったプラーガを取り除こうものならその宿主は激痛に耐えられずに死亡してしまう。
しかしルイス曰く「その後のことを考えたら、いっそ死んでしまった方が幸せなのかもしれない」とのこと。
RE:4のプラーガ除去は二人の感染進行中で行うこともあって(レオンのは省略されたが)オリジナルよりも痛々しいシーンとなっている。
顛末
ラクーンシティに関わった者としての宿命か、またもバイオハザードに遭遇したレオンによってロス・イルミナドス教団は壊滅し、ガナードも駆逐された。
しかし元凶であるプラーガ自体は生物兵器の力で世界に君臨せんと目論むアルバート・ウェスカーの手に渡ってしまい、さらに危険な怪物「マジニ」が生まれることになる……
余談
通常のガナードから寄生体が露出する際、ゲームキューブ版は明確に頭部が吹っ飛ぶ描写があったがPS2版以降では描写が変更されており、よく見るとガナードと化した村人の頭部は触手が飛び出した際はかろうじて頭が残っている。これによりGC版とRE:4のみ現在のCERO:Z区分扱いでそれ以降はCERO:Dになった。
作中時間で何年も後の事件である『バイオハザード ダムネーション』ではプラーガに支配された人間が未感染の人間に『バイオハザード5』に登場したプラーカ感染者「マジニ」と同じ様に寄生体の胚を植え付けていた(作中で登場するクリーチャーはマジニではなくガナードと設定されている)。
これは「マジニ」がスワヒリ語圏の武器商人が付けた呼び名であり、寄生体そのものは『5』と同じく改良型であるためと思われる。
また、駆除方法ではレオンが「宿主の体内のプラーガを寄生箇所の脊髄ごと銃で撃ち抜く」という荒技で宿主の人間を生かしたままプラーガの除去に成功している。
しかしこれは処置を行なったレオンが人体以外にプラーガの前提知識を持っていた事と、宿主に寄生していたのが寄生後も元の自我を保つことができる「支配種プラーガ」だったという特殊な状況であった上に成功率はかなり低いらしく、助かったとしても半身不随は避けられない等、非常にハイリスクな方法と言える。
なお、バイオ4開発スタッフが監修した『バイオハザード4 解体真書:改訂版』に収録されている短編小説ではレオンが
- 「すべてを掌握しているつもりのサドラーでさえ、気づかぬうちにプラーガという未知の寄生生物に利用されていたのかも知れない」
- 「サドラーの肉体は、さながら羽化した虫に捨てられた蛹(さなぎ)の抜け殼のよう」
と回想している。(451ページ「EPILOGUE:Dawn of the Life」)
関連タグ
バイオハザード4 バイオハザード5 バイオハザード ダムネーション 武器商人 レオン・S・ケネディ マジニ
プラーガ・アンデッド:実写映画版におけるガナード。
むらびと…『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』の期間限定でバイオハザードがスピリッツ参戦した際に…
橋沢育朗…こちらも寄生生物を植え付けられて怪物となった人間であるが自我を保ち、その力を自らの意思で扱うことが出来る。
死してなおも輝く:MGSシリーズにおいて起こった寄生虫による惨劇、「寄生虫が人間を操る」異常事態が発生している。