寄ってらっしゃイ、見てらっしゃい…… 闇芝居の、時間ダヨ……
これハ、偶然この記事を目撃しタ、ある閲覧者の話なんダガ……
概要ダヨ…
昭和の紙芝居風に語る日本にある都市伝説的なストーリーの大人向けショートホラーアニメ。
「深夜に突然始まる紙芝居」として、これ自体が都市伝説のように扱われる事もしばしば。
声優は俳優やアイドル等が担当している。
2014年に、月刊ビッグガンガンで「闇芝居(キ)」として、複数の作家による、ガンガン限定のオリジナル漫画となり、3号連続短期集中連載された。
更に、小学館のちゃおでは坂元勲によりまさかのコミカライズされ、単行本が2016年2月2日ごろに発売された。そのちゃお版での収録内容は「お札女」「台所」「異階」「ロッカー」「家訓」「トモナリクン」「矛盾」「証明写真(作者オリジナル)」の全八篇である。
2019年1月から、YouTube公式チャンネルである「闇芝居チャンネル」が開設され、2020年9月9日から、実写ドラマ『闇芝居(生)』が放送され、2021年8月14日に九期放送記念にYouTube内で縦長アニメ版が公開され、2022年10月10日にも同じく縦長版の新作エピソードが公開され、2024年5月17日には終了時期未定のYouTubeライブ配信が行われている。
2023年4月には公式TwitterとTikTokが開設された。
自己紹介と各話リストダヨ…
自己紹介
闇芝居屋のおじさん
闇芝居の語り屋
詳細は闇芝居屋のおじさんを参照
各話リスト
一期~十四期及びドラマ版等の話数を掲載。
詳細はこちらから参照。
その他ダヨ…
『怖がらせるために使うスタンプ(from闇芝居)』がLINEスタンプショップにて販売中。
本作のスタッフの一部が制作した『世界の闇図鑑』と『忍者コレクション』・『KJファイル』という3つのスピンオフ作品がある。
また初期には番組と連動して怪異を捕獲するゲームアプリが配信されていた。
第一弾(1)
第一弾(2)
第二弾
2016年には、方南町お化け屋敷「オバケン」とコラボしたお化け屋敷「鍵鎖入院」が開催された。三期第四話を元にしている。
2018年には、一期~三期までの内容を元にパチスロ化もされ、その5年後の2023年には公式TikTokが開設された他、「十一期」の放送決定を記念してオリジナル楽曲とダンス動画が制作された。
余談ダヨ…
ネット上などで有名な都市伝説を基にしたと思われる話もいくつか存在しており、そのほんとどの話は「理不尽なバッドエンド」で構成されているものが多いが、長期に渡って放送されている為か、中には「感動物」や視聴者に「考察させる」ような内容もある。
脚本は熊本浩武(五期では演出補佐のみ)、佐々木充郭(六期から)が常連で参加している。
二期では井口昇や清水崇等の日本のホラー作品で活躍する方々達がゲスト監督・脚本家として参加した。
三期にはおじさんはほとんど登場しないが、ED「なぁ?なぁ?なぁ?」は回を増す毎にお面の数が増えるという演出がなされ、この演出と曲がマッチした結果、謎の中毒性を発揮し一部ファンを虜にした。
その三期の公式サイト内にはアチラサマと呼ばれる都市伝説キャラの図鑑が見られるが、サイト内はかなり怖いので閲覧は自己責任で(1)。
四期では「語り手」が複数人いるのを意識しておじさんの声は様々な俳優が持ち回りで演じており、最終話は津田寛治が担当した。
五期以降は「自然」や「干支」等の様々なテーマで視聴者を世界観に誘いつつ、海老原優・西川伸司・森野達弥・武藤聖馬等、様々な漫画家やデザイナーの方々が、各話の作画を担当しており、十期ではでんぱ組.incの鹿目凛に加え、縦型アニメ版には姉妹番組であるKJファイルに参加していた岡本英郎も作画に参加している(2)。
その十期では、まるで壊れかけのテープレコーダーのごとく寿命が近い様子を演出するようにおじさんが冒頭で言う「闇芝居の、時間ダヨ…」の部分が、途切れる感じになっていた。
但し、十一期以降はその十期であった途切れる感じのしゃべりから、いつもの語り口調に戻っており、OP映像も十期では誰もいない公園で紙芝居を行っている演出だったが、十一期ではおじさんと同じお面を被った多くの人々が、芝居の始まりに歓喜されている演出に切り替わっていた。
その十一期以降は、本作の企画者である「山川典夫」も作画や脚本等で、参加している。
関連動画ダヨ…
※かなり怖いので注意
第一期
第二期
闇芝居(生)
関連イラストダヨ…
関連タグダヨ…
実松さん:第三期を元ネタにしているらしいおそ松さんのキャラ。
犬時間:同じ局内で放送されていたゲーム作品のアニメ版で放送された怖い回。
ホラー 都市伝説 バッドエンド 怪奇 怪談 みんなのトラウマ
世にも奇妙な物語 ほんとにあった怖い話...言わばこれらの5分間版という感じである。
怪談えほん...「子供向け闇芝居」というべきかもしれない「大人でも怖い」と評判の絵本シリーズ。
類似作品
極楽!!めちゃモテ委員長 死逢わせサポートセンター 地獄少女 呪殺師千佳羅
人間回収車 ブラックアリス 世にも奇怪な物語Xゾーン 遊戯王 ウルトラQ 不安の種
本作と同じく、非常に重苦しい展開や後味の悪い終わり方が多い作品の数々で、特に子供向けの作品にその傾向が多い。
外部リンクダヨ…
※より詳しい情報は公式サイトやウィキペディアで。
- 公式サイト※かなり怖いものもあるので注意
- ウィキペディア
- YouTube公式チャンネル
- Twitter(生)
- TikTok
- 闇芝居屋
……オシマイ……