ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

トンベリの編集履歴

2013-03-06 11:52:02 バージョン

トンベリ

とんべり

スクウェア・エニックスのRPG『ファイナルファンタジー』シリーズに登場するモンスター。

トンベリとは、スクウェア・エニックスRPGファイナルファンタジーシリーズに登場するモンスターである。

魚か爬虫類がローブを着こんでナイフとカンテラを持ったような、キモ可愛い生き物。

ただし、その見た目に反して【みんなのトラウマ】認定される凶悪な力を持つ。


概要

FF5にて初登場。

魚類ないし両生類のような顔で、直立二足歩行し、フード付のローブを羽織り、右手に包丁、左手にランタンを持った姿が基本デザイン。

遺跡や洞窟など、冷たく湿気た場所を好み、通常フィールドには現れず、特定のダンジョンにしか出現しないのもシリーズ共通。

姿だけを見るならば、小柄で丸い顔つきから意外と可愛らしく見える。


——が

その戦闘能力はかなり高く、特に特殊攻撃「ほうちょう」は当たれば即死(もしくはそれに匹敵する大ダメージ)という凶悪な威力を誇る。また防御力も高く、シリーズによって防御力かHPのいずれかが高めに設定されており、生半可なレベルで戦うと全滅の危機に陥る可能性もある。

また「みんなのうらみ」という技も持っており、シリーズによって様々な効果を持つ。大体の場合は、『キャラクターの倒した敵の数×倍数』という式でダメージを発生させるので、パーティの主力メンバー(特に主人公)が狙われた瞬間にほぼそのキャラの即死が決定。長時間プレイでのゲーム終盤でうっかり狙われた日なんかにはダメージが9999というカンストを起こす惨劇が待っている。


FF13では攻撃された回数や受けたダメージの量をきちんとカウントしており、「逆うらみ」や「うらみ顔」を経て「うらみ骨随」や「深刻うらみ骨随」、さらには「猛烈うらみ骨随」まで使う。これらは段階的に攻撃力が上がる上、うらみ骨随の類を使うたびにHPは全回復し、しかも耐性まで上がる。これを3体同時に相手しなければならないとなると震えが止まらない。


そして、なにより怖いのがすぐには攻撃せず、プレイヤー側に向かってじりじりとにじり寄っていくという独特の戦法。こちらの攻撃をものともせず、一歩一歩近づいてきてブスリと一刺しが来るため、プレイヤーはコントローラーを放り投げたくなるような恐怖や緊張感とも戦わなくてはならない。


シリーズによっては召喚獣としても呼び出される。


亜種

トンベリーズ

FF6に登場。

3体1セットという見るのもおぞましい組み合わせ。3体が包丁を持ってじわじわと迫ってくる様は、想像を絶する恐怖である。しかも回避率が異様に高く、「じゃあ魔法を当てればいいじゃん」などと考えたプレイヤーにはホーリーの返礼が待っている。


マスタートンベリ

FF7FF10に登場。

7では最終ダンジョンに出現し、体色は青、頭上に『☆』が回っている。「みんなのうらみ」の威力がハンパなく強い上にHPもかなり多く、あまりの凶悪さからプレイヤーたちを恐怖のどん底に突き落とした。

10ではオメガ遺跡に出現。着ているローブに幾何学模様が描かれている。


トンベリキング

FF8に登場。見た目は超巨大なトンベリに、シンプルな王冠が頭上を回転している。

ある遺跡で20体以上のトンベリを倒すと、一族の恨みをはらすべく出現する。

攻撃も特殊で、地面を踏みならしてガラクタを降らせる「じだんだ」、「みんなのうらみ」の強化版である「とぎたて」の2つを使用してくる。

倒すと召喚獣(G.F./ガーディアンフォース)として、トンベリが仲間となり、召喚されると相手を包丁で「プスッ」と刺すという、今までプレイヤー側に与えてきた恐怖をモンスターに対して叩き付けてくれる。(ただし、単体攻撃な上にあまり威力が強くはないのが泣き所…)

また、覚えるアビリティに金銭関連のものが多く、都市に出入りできなくなるためショップが使えなくなる終盤に、「ショップよびだし」等で救済してくれたり、「ねぎる」「たかくうる」などアイテムの売買に関するお得なアビリティも修得してくれるため、こちらで真価を発揮してくれる。


ドン・トンベリ

FF10&FF13-2に登場。

FF10では、訓練場で戦える。

闘技場オリジナルモンスターなので、もちろんかなり強い。

召喚獣に対してのみ「うしのこくまいり」という技を使用し、これを食らうと召喚獣は即死する。

13-2では、色が白い普通のトンベリとして登場。

ちなみに13-2ではデコレーション(デコレーション用アイテムを仲間になったモンスターに付けたりすること)ができるため、帽子をかぶったトンベリや頭の上に木や花がのっかっているなど見た目を可愛くできる。

トロフィー(PS3)の中にドン・トンベリが関係しているものがひとつある。


メガトンベリ

FFX-2に登場。

STORYLv.5の「聖ベベル廟 第41~99層」に出現する。この敵とはシンボルエンカウント形式で、うまく移動すれば回避可能。回避可能なのはあまりにも強すぎるため。

多少の対策ごときではエンカウントすればまず瞬殺される。

聖ベベル廟は深部へ行けば行くほどチートレベルの強敵やボスが当たり前のように出てくるが、メガトンベリもその例外ではない。

トンベリと共に大量に部屋をうろついている階層まである。

上述のようにバトルを避けることはできるが、ただでさえ薄暗く狭い通路にあの巨体がのろのろと歩いていたり、突然現れたりして恐怖したプレイヤーも多いはず。

オーバーソウルすると、「フレア」を唱えてきたり、ダメージを与えた上で石化させ戦闘離脱効果を及ぼす「真夜中の叫び」を使用する。この技はドレスフィア「魔銃士」がラーニング可能。


ちなみにFFX-2の聖ベベル廟ではトンベリの親子が通路をうろついていることがあり、話しかけるとアイテムが貰えることがある。話しかけると妙なSEと共に床に座り込むなどとてもかわいらしい行動も見られる。


朱雀トンベリ

FF零式-クラサメ&トンベリ

FF零式に登場するキャラクター。クラサメ・スサヤの従者。北トゴレス地方のアミター出身。

その昔、候補生だったクラサメに命を救われたことがあり、以来クラサメの従者として共にいる。

クラスゼロと同じ赤いマントを身につけ、右手にはバスターソードを彷彿とする包丁(クラサメの中の人ネタか?)、左手にランタンを持っている。

この救出劇があったためか、アミター周辺のトンベリは人間を敬うようになり、アミターの人々も朱雀の人やトンベリのことも好きという、心温まるエピソードがある。

彼以外のトンベリも従来通り敵モンスターとして登場するが、朱雀トンベリと野生のトンベリとでは利き手が異なっている。

作中では「あのトンベリ」とか「クラサメのそばにいるモンスター」としか呼ばれず、固有名があるかどうかは不明。


おまけ

メテオマスター

アニメ化作品FF:U13話にて、主人公黒き風が呼び出す召喚獣として登場。

数多の隕石を降らせて標的周辺に菌糸類さえ死滅させる程の広範囲爆砕を起こさせる強力な召喚獣なのだが、その姿はかなり無機質的にアレンジされているもののどっからどう見てもコイツだった

音ずれ注意


イラスト

トンベリ


包丁をもっている、もしくは包丁+フード付きローブというキャラクターのイラストにも本タグが付けられることがある。

→ほうちょうとんべり


余談

間違ってもお酒の方ではない。


関連タグ

モンスター 

ファイナルファンタジー FF

包丁 カンテラ ホラー

みんなのトラウマ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました