ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キリシタンの編集履歴

2013-10-05 17:50:13 バージョン

キリシタン

きりしたん

キリシタンとは、日本最初のキリスト教徒たちである。

戦国時代江戸時代においてバテレン宣教師により伝わったカトリックを信仰する人々。

漢字では吉利支丹と表記するが、禁教以降は切利支丹、鬼理死丹などと蔑称的表記もなされるようになった。


禁教以降は激しい弾圧に合い、「隠れキリシタン」として仏教的、神道的なカモフラージュで自身の信仰を守らざるを得なくなった。

白衣観音慈母観音聖母マリア像に見立てたり(マリア観音)、仏像の裏や底、ポーズの中に「十字」のマークを潜ませる等の努力がなされた。


当時翻訳された聖書の巻はごく一部であり、禁教により宣教師の指導、日本人司祭の育成が出来なくなってしまったこともあり、

時代を経るにつれその信仰内容は変質し、元のカトリックとは別物になってしまった。

禁教がなくなり、信仰の自由が認められている現代においても、カトリック教会に復帰せず、変質した「カクレキリシタン」の教えを継承する人々がいる。


現在のとくに長崎のクリスチャンは、「キリシタン」を自称せず、そう呼ばれることを好まない傾向にある。

関連タグ

キリシタン大名

島原の乱

天草四郎

フランシスコ・ザビエル

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました