ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

セルフレジ

2

せるふれじ

小売店などの利用客が商品入力から精算まで自身で行う形式のPOSレジシステム・機器。

概要

米国では1990年代より普及。

日本では2003年に大手スーパー店が初導入したとされるが、全国的によく見られるようになったのは2010年代後半からである。

主に店舗側の人件費削減や少量購入客の回転率向上などのために導入されるが、無人になるため万引きがしやすくなるという問題点があり、さらに利用者が商品を入力し忘れて意図しない万引きをしてしまうケースも多い。大抵はこれを防ぐためサポート役兼監視役の店員がつくが、機械のシステムエラーも含めたトラブル対応が複雑化し、人件費がかえってかかるという本末転倒な事態に。さらに必然的に操作に慣れていない利用者に操作してもらう事から、買う商品が多いと回転率がかえって落ちるという弊害も起きてしまった。

こうして「きちんと教育を受けた店員にやらせる方が安上がりだし早い(要約)」と有人レジが見直される結果となり、欧米ではセルフレジの使用を制限、あるいは完全撤廃する動きも見られる。日本でも支払いのみをセルフ化した「セミセルフレジ」が増えている。

機械による自動化が必ずしもよい解決策になるとは限らないという典型的な事例と言える。

それでも、2020年代時点ではスーパーやコンビニのみならず病院やホテルなどでも普及しており、少なくとも日本では省人化の流れが見られる。その背景には、欧米と比べてあまりに国民のモラルが高過ぎ、治安が良過ぎるのもあるだろう。

関連記事

親記事

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ハミング日記

    シンギュラリティ。

    いつか来るかもしれぬ未来。 誰が悪いとかじゃなく、ただ、ありのままを。
  • セルフレジ

    季天話チェスのpixivへようこそ。 このpixivは、ノージャンル投稿とさせていただきます。 #季天話チェス #KitenwaChess #ノーマルジャンル #ノーマルジャンル投稿 そして。更新したタイトルは↓ ・2022年1月28日金曜日 第152回投稿⇒考えることも1つの学び、考えることも1つの楽しみ! ・2022年2月20日日曜日 第160回投稿⇒思うこと心に絶えず何事も ・2022年3月21日月曜日 第169回投稿⇒「もう限界」その言葉に痛みを覚え ・2022年4月20日水曜日 第178回投稿⇒ブログ開設日(季天話チェス12年) ・2022年5月20日金曜日 第188回投稿⇒5月のイベントに自分の誕生日 ・2022年6月20日月曜日 第203回投稿⇒2日見た夢の話 ・2022年7月20日水曜日 第214回投稿⇒季天話チェスの父親について ・2023年1月7日土曜日 第384回投稿⇒彗星の如く現れるはまりもの!! 今日更新したもの↓ 2023年2月12日日曜日 第391回投稿⇒セルフレジ

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

セルフレジ
2
編集履歴
セルフレジ
2
編集履歴