ディーン・ラスク
0
でぃーんらすく
アメリカ合衆国の政治家。第54代アメリカ合衆国国務長官
デイヴィッド・ディーン・ラスク(英語:David Dean Rusk、1909年2月9日 – 1994年12月20日)は、アメリカ合衆国の政治家、官僚。第54代アメリカ合衆国国務長官。歴代の国務長官では2番目に長い在任期間であった。なお朝鮮半島の分断線を北緯38度(38度線)と決定したのはラスクであると言われている。
初期
1909年2月9日にジョージア州チェロキー郡に誕生した。アトランタで高校教育を受け、1925年に卒業してからは弁護士事務所で2年間働き、大学の入学資金を蓄えてノースカロライナ州のデビッドソン大学に入学した。1931年にイギリスのオックスフォード大学のセント・ジョンズ・カレッジに留学し、そこで1学期間ドイツに留学し、帰国後は1934年から1940年までカリフォルニア州オークランドにあるミルズ大学で教鞭を執った。
1940年に復帰して陸軍大尉に任官した。1945年2月に国務省へ移り、1949年5月に国務次官代理、1950年3月に極東担当国務次官補となり、同年6月に始まった朝鮮戦争に関するアメリカの決定に影響力を及ぼした。また、同時期に竹島を含む戦後の日本海の日本の領土に関して韓国に書簡を発行している。
1950年にロックフェラー財団の理事、1952年7月に国務省を辞して理事長に就任した。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です