ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

ファイアー1がドライバーを務める大型レスキュービークル

現場急行時はトレーラー型のスクランブルモードに変形し、現場では消火活動を行う消防車型のレスキューモードとなる。

内部にレスキューダッシュ1を搭載して稼働する。

大型の梯子ドラゴンラダーからは「ドレインウォーター」という高圧水流を放射する他、ドラゴンラダーで殴り飛ばすことも巨大火炎魔人との戦いでは有効である。またドラゴンアンカーで要救助者などに対し、ロープを射出することも可能。

レスキューダッシュ1

ファイアードラゴンのコックピットとなるパトカー型小型ビークル。ベース車は日産フェアレディZ34型。

前作のコアストライカーとは異なりパトランプを除くエアロパーツの設置が行われておらず、パワーアップ改造も行われず全編において同じ車種が使用された。前作では着装後もシートベルトを締めていたが、スーツのコネクタがシートに直接固定される。劇中では「ダッシュ1」とだけ呼称される。第9、50話ではQスケが、第44話ではレスキューフォースのR1・轟輝も運転したこともある他、第30話ではタツヤの妄想シーンではあるが大河が運転するシーンも描かれた。第47話ではサカエンに乗っ取られてしまった。

ファイナルレスキュー(必殺技)

  • アイストルネード

ドラゴンラダーから龍を模した冷凍光線を発射して相手を凍結させる。

  • ドラゴンアタック

先述のアイストルネードで凍結させた相手を高速で射出されたレスキューダッシュ1で体当たりして粉砕する。

ドラゴンアタックはドーザードラゴンターボドラゴンも使用する。

合体形態

リンク先も参照。

ちなみにファイアードラゴンの「レスキューフォース・レスキューファイアーのビークルと合体ができる」特性により、レスキューファイアーにおける殆どの強化合体はファイアードラゴンが合体の中核を担っている。

グレートワイバーン

先述の2機に加え、ジェットファルコンヘリファルコンレスキュー5体合体した形態。

レスキューキング

エクスドラゴンと合体したロボット形態。

グレートワイバーンGX

グレートワイバーンがエクスドラゴン、ガイアレオンレスキュー7体合体した形態。

コメント

コメントが未記入です
ファイアードラゴン(レスキューファイアー)
0
編集履歴
ファイアードラゴン(レスキューファイアー)
0
編集履歴