1).三段論法とは「大前提」「小前提」「結論」からなる推理方式である
2).推理とはミステリー小説の醍醐味である
3).三段論法とはトリックの一種である
簡潔に言えば、『AはBである』『BはCである』『ゆえにAはCである』という論法のこと。
(例)
『猫にはオスとメスがいる』『オスとメスがいる生物は交尾をする』『ゆえに、猫は交尾をする』
順番を少し変えただけで大間違いになってしまうため(この場合は三段論法とは呼べない)、その矛盾を含む文章で笑いをとるという作品もままある。
(例)
『猫にはオスとメスがいる』『オスとメスがいる生物は交尾をする』『ゆえに、交尾をする生物は猫である』
※これは「AはC」とすべきところを「CはA」としているため間違い。
関連タグ
その理屈はおかしい…後者の例に特につけられやすいタグ