ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

南海道は、古代日本の五畿七道の一つで、紀伊半島淡路島四国周辺の島々を含む地域を指す。この道は、畿内から南へ向かい、紀伊半島を経て四国地方へと至る重要な交通路であった。具体的には、紀伊国淡路国阿波国讃岐国伊予国土佐国の6つの国が含まれる。


現代においては国道1号から分岐する国道25号国道26号、和歌山県道7号などが本州側(京都、大阪、和歌山)における後身国道となり、和歌山の加太港から淡路島洲本市)の由良港に渡り、国道28号を経由して福良港(南あわじ市)から撫養港(鳴門市)に至り四国入りする。

四国内においては、このルートに沿い高松自動車道松山自動車道高知自動車道が整備されており、国道11号徳島県内および香川県内を除く)や愛媛高知県道5号がその母体となっている。

参照編集

Wikipedia

コトバンク

関連記事

親記事

五畿七道 ごきしちどう

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました