愉悦とは、楽しいという感情の一種である。
原義
心の底から物事を楽しみ、喜ぶこと。またその様。
派生的に「人より自分が優れていることに喜ぶ」と解釈されるが、これは優越感と語呂的な混濁が生んだ誤解から生じており、現在ではこちらの意味で浸透してしまった節もある。
二次創作の作品的な概説
虚淵玄著の『Fate/Zero』により、大きく広まった言葉。
こちらも優越感との混濁が見られるが、これは言峰綺礼が「精神的に空虚(正しくは邪悪、自覚したのは冬木の大災害を見た後) 」を宗教家としての性格かという自覚に戸惑うこと、だだし彼の本質(悪)が英雄王を見抜き、遠回しに突き付けていく、後の外道に引きずり込んだの嗜好にそうした嗜虐趣味があったことに由来する。
また上にある意味の混濁も手伝って、現在ではもっぱら愉悦部(その呼称は、アニメ版『Fate/Zero』放送の折に自然発生した二次創作寄りのネタである。)的な意味合いで用いられている。
則ち――、他者が心を砕いて何かに力を尽くす姿を、その行く末を知りながら素知らぬふりで見て嘲笑う(時に背中を押してその道に進ませる)という、結構に下種い意味合いを多分に含んで使用される。
関連タグ
感情 心
喜ぶ 楽しい
優越感
Fate/Zero 愉悦部
誤解 二次創作 風評被害
ギルガメッシュ(Fate) 言峰綺礼(Fate/Zero)