有理数とは整数の比、又は分数で表せる実数を指す。
具体的には、
- 整数(・・・-2,-1,0,1,2・・・)
- 分数(分母、分子共に0以外の整数)例、1/2。
- 小数、0.1等(循環小数含む。循環為ない物は無理数。)
殆ど全ての「有理数」(0以外)は「分数」で表す事も出来ます。
具体的には、
整数→分母が「1」の分数。-1/1(負),1/1(正),-2/1(負),2/1(正)。
途中でちゃんと終わる、任意の小数→0.1なら1/10、0.2なら2/10=1/5。小数点を含まない数に為るよう10^n乗(まあ詰まり桁を揃える為に「10」を任意の回数累乗して。100なら2乗、1000なら3乗といった具合。)、得られた数を分子とし、分母には「分子の数を得るのに使った10^n」を置いて、必要なら約分。
循環小数→面倒臭いよ。先ず0.333・・・に、例として来て貰う。
手順。
・取り敢えず、分数にしたい任意の循環小数を「S」と置く。
・循環する数の桁を「0.」から数え、同桁数の「10の冪(べき)乗」を掛ける(此の場合は0,3、詰まり2桁。10を掛け算。)。
(・別の言い方:循環する桁数を数え、10^nのnに入れる。上の場合は「1」、「10」を得る。)
すると「10S」が得られる。
例、10S=3.33333・・・
・両辺から「S」を引く。
例、9S=3
・両辺を、「S」の係数、くっついている数で割る。
例、S=3/9=1/3。
桁が増えても遣り方は同じです。
例、0,141414・・・「S」
・100倍して14,1414・・・=「100S」
・「100S」から元の循環小数「S」を引く。
99S=14
・99で両辺を割、
S=14/99
計算が面倒臭いよ!
そんな貴方に楽ちん法。但し約分は場合に依っては要ります。
・循環する桁数を数える。
例。0.248248・・・3桁。
・その桁数と同じ個数の「9」を用意。並んで貰う。
・並んで貰った「9」達を分母に、循環する数字(例の場合は「248」)を分子に置いて、必要なら約分。
無限の濃度において、有理数の”個数”は無理数の”個数”より圧倒的に少ないそうです。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る受けが攻めに嫌い(嘘)と言ってみた(詳しくは説明欄にて)
自分の推し鯨人さんカプの完全性癖シチュ。 ※妄想×勝手な解釈 ①💎 ②九 ③真空シ''ェシカ ④カへ''ポスター ⑤男性フ''ランコ ⑥ス❤️トレ💙ス ⑦🍑 ※※検索避けコンビ名が分からないのでタグに付けてませんにわかで申し訳ございません。もし知ってる方がいたら教えてほしいです。2,928文字pixiv小説作品- 白草しずくの数学ノート
§1° 実数と集合
巷では「リスキリング」が注目されているそうで、数学を学び直そうという方々のモチベになればと願いをこめて。 気軽に楽しんでいただけるように、専門的な話にはあまり立ち入らず、かと言って内容が薄くならないようにしたいです…! 学び直しをされている方もそうでない方も、興味があればぜひ白草さんのノートを覗いてみてください…。3,968文字pixiv小説作品