概要
アサヒ飲料が先行して販売していた十六茶に対抗する商品として日本コカ・コーラが1993年に九州地区にて、1994年に全国販売を開始した。
当初は「お茶飲料」=「サントリーウーロン茶」というイメージが根強かったが、女性をメインターゲットに据えた流通広告戦略が当たってライバルの売り上げを上回る大成功を収めた。
現在では綾鷹と並んで日本コカ・コーラの主力お茶飲料として、看板商品のコカ・コーラやジョージアよりも幅を利かせた商品展開をしている。
ハトムギに関する噂
2018年8月ごろTwitter上に
「マタニティマークを付けた人が爽健美茶を飲んでいたので必死で止めた」
「(爽健美茶に含まれる)ハトムギは赤ちゃんをイボと同じ異物と判断して身体から排出しようとするため流産の危険がある」
という投稿がされ、ネット上で大きな話題を呼んだ。
これに対して日本コカ・コーラは
「爽健美茶が流産に直結するというエビデンスはなく、流産するというのは噂で信ぴょう性のないもの」と反論している。
というのも、当該ツイートの根拠として信憑性が低い漢方古典から引用された情報が用いられており、現代医学においてハトムギを避けるべき明確な根拠とならないためだ。