ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

発祥は中国の春秋時代だが、唐の時代以降に椅子が使われるようになったため廃れた。日本には中国から伝わったようだ。

元々は「かしこまる」や「つくばう」などと呼ばれ、明治時代に「正座」という呼び名がついた。日本の正座は中国発祥だが、イスラームの礼拝も正座してから土下座である。

実は日本でも中世までの座り方は立て膝あぐらが多く、平安装束はあぐらで座ることを前提に作られている。この座り方が正式なものとされたのは江戸時代のことである。

※正座が普及する以前や普及した背景に関しての詳細は、胡座の記事を参照して頂きたい。

日本では、畏まった場では正座して待つのが一般的とされる。

例:「正座して待ってます

だが正座を長く続けるにはそれに適した骨格・筋肉形態が必要であり、江戸時代の日本人は幼少期から正座に慣れているためそのような体格を有するが、椅子の普及した現代では正座を続けると足の筋肉によって神経や血管が圧迫され、所謂「足がしびれた」状態に陥りやすい。

子供では骨格や筋肉が未発達のため難しくないが、成人では無理に長時間続けると足に障害が出る危険性もあるので、長時間強いるのは厳禁である。

足がしびれた場合などは許可を取ってあぐらに変えたり、相手から見えないように姿勢を崩したり足を組み替えたりするのが大事。

子供に正座を強いると足の骨格発達に制限がかかるために、昔の日本人は足が短かった。

近年では冠婚葬祭などにおいても、生活様式の洋風化と高齢化により座敷に長時間正座をすることができない人が増えているため、都市部を中心に椅子を用いるようになっており、正座をする機会はますます減少しつつある。

習慣的に正座を行う人は非常に少なく、それ以外では落語など伝統芸能に携わる人々が行うにとどまっている。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

正座
6
編集履歴
正座
6
編集履歴