ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

あぐらの漢字表記。胡坐とも書くが、常用漢字であるこちらが一般的。

ここでは正座に対するあぐらという視点で記述する。


解説編集

インドの都市「アグラ」が語源という俗説は誤り。

「あ=足」「くら=座」から来ており、この「くら」とは「(まくら)」と同じで、貴人のために設けられた高い場所を意味する。

古くは貴族が使用する腰掛などが「あぐら」と呼ばれていた事から転じた。


あぐらの記事にも記述が有る様…古来、あぐらこそ男女ともに床に座る際の正式な座り方であった


ところが…編集

江戸時代以降にそれまで武家の文化だった茶道が町人へ伝わり大きく普及、その結果として正座が幅を利かせてしまった

今日では仏式の葬祭等では正座が正式な座り方とされるほど正座が儀式的マナーとして普及しており、足に負担を強いる事の少ない胡坐は「胡座をかく=何の努力もしない」等のネガティブな意味で使われてしまう事もある……

ひこに庵・お茶会


だが、しかし!編集

正座とは本来、女性の少し都合の悪い場所着物隙間から見える事を防ぐための座り方であり、本来は男性が用いる座り方では無かった

そもそも、常に臨戦態勢であった頃真の武士は、茶室の様な非日常空間以外では正座なんかしない!…のである。

茶室はその構造上、刀を持ち込めない、いわば中立地帯であった。それ故に正座は上記の臨戦に対し交渉を表す座り方とも言える。

4巻だョ!


正座のような…編集

人体工学的に大きな問題が有る座り方を強いる生活を普及させてしまった事は、栄養学的に最高の茶葉の摂取法である「抹茶」を日常から遠ざけた事とともに…茶道の大きな原罪であると言えよう…!

抹茶ちゃん

もっとも、政局不安な時代から転じて長期安定の時代が260年以上続いたことも、正座が普及してしまった一因ではあるのだが……


最後に…編集

イスラム圏においては足の裏を見せる事が失礼に当たる国も多いので、間違っても正座が万国共通などと錯覚してはいけない!!

おつかれちゃん。


関連タグ編集

あぐら 胡坐 メトロン星人

正座 茶道 茶室 抹茶

関連記事

親記事

あぐら あぐら

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1163388

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました