ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

石棺

せっかん

石棺(せっかん、せきかん)とは、遺骸を収める棺を石材で造ったもの。
目次 [非表示]

概要編集

棺には、石棺の他に壺棺・甕棺・木棺・陶棺・乾漆棺などがある。

そのうち石棺は最も堅牢で密閉性に優れ、遺骸の保存に適している。 縄文・弥生・古墳の各時代に造られ使用された。


石棺には、天然の扁平な石を組み合わせただけのやや小型の箱式石棺と、石材を加工した大型の石棺とに分類することができる。

箱式石棺は大陸でも見られ、縄文時代後期に東日本で広がったものと弥生時代初期に稲作とともに北九州に渡来したものがある。


大型の石棺は弥生時代にも散見されるものの、主には古墳時代の特色とされている。

大型の石棺には、石材を刳り抜いたものと組み合わせたものがある。刳抜式の割竹形石棺・舟形石棺、組合式の箱形石棺が4世紀後半に現れた。


5世紀には組合式の長持形石棺が近畿中央部を中心に広がり、中部九州や山陰・北陸・関東などでは舟形石棺が発達した。

6世紀には、近畿・九州・山陽・山陰・東海・関東の一部に、地方の特色を備えた独自の刳抜式や組合式の家形石棺が盛んに用いられ、7世紀に入っても利用されていた。


作ったらその場に固定される場合がほとんどで、性質的には石造の建造物に近く、不便が多い。

そのため時代が進むとともに「棺」として石材が使われる事は少なくなった。


現代だと、チェルノブイリ原発が、事故後封じ込めのためにコンクリートづけにされた様が「石棺」と呼ばれたりする。


縄文時代の石棺編集


秋田県北秋田郡田代町本郷矢石館遺跡で5基発見されている。石棺を包含する土層と周辺から出土した土器から、これらは晩期のもと推定されている。青森県久原山野峠遺跡では6基発見されている。


弥生時代編集

箱式石棺が発達した

古墳時代の石棺編集


割竹形石棺(わりだけがたせっかん)割竹形木棺を真似て造られた石棺。

舟形石棺(ふながたせっかん)蓋・身ともに刳り抜き式で、割竹形石棺の変容形とも解されている。

長持形石棺(ながもちがたせっかん)長さ2 - 3メートルで、身は箱形の組合式。

家形石棺(いえがたせっかん)身は箱形で、蓋は屋根形をしている。

(全てWikipedia参照)

関連記事

親記事

古墳 こふん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 140496

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました