ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

政治・信仰 文化・産業。この国で竜の影響下にないものは存在しない。


概要編集

竜送りのイサギ」世界におけるの総称。風と天候を司り、四季を生み出す災厄と豊穣の神獣。

神といってもある程度生物として認識されているようで「寿命」「生態」などという言葉が作中でも用いられている。

人々からは絶大な信仰心を向けられており、竜の「尊顔」を見ることが無いよう遠眼鏡の所持が禁止されていたり、尊称で呼ばれているなどする。現れれば手を合わせ祈る者も多い。

複数匹いることが分かっており姿を見ることそのものは珍しくない。が、街中や都には比較的現れにくい。

例外となるのはイサギの生まれ故郷にして重罪人の流刑地・陵獄島。この島には竜は絶対に近付かないと言われており、それ故流刑地となったのかとイサギは考えた。しかし神聖な竜は血腥い存在に近付きたくないのではという推測もされており前後関係や竜が近付かない理由は未だ不明。


個体編集

  • 坤碧丹扇大神(こんのへきたんせんのおおかみ)

 通称"坤皇"(こんこう)。イサギが初めて見た竜。東の海を飛ぶと夏の訪れと言われる。

 青緑色の体躯と赤の羽、金色の目が特徴的。水掻きのようなもののついた四本の足を持ち、朱と金の雲を纏う。


  • 艮真朱剣尊(ごんのまそほのつるぎのみこと)

 通称"艮皇"(ごんこう)。タツナミが殺した竜。名前の意味は「北東の赤き剣の神」。

 タツナミは殺した竜の尾から古代剣のようなものを取り出し十文字マヒナに託した。彼女はそれを職人達と共に刀として打ち直し、その試斬を八雲蒼緋に任せようとしたが、八雲はその"竜の刀"を職人達の命とともに奪って逃走する。

 

竜殺しの理由編集

タツナミが大罪と知りながら竜を殺したのは、竜が百年以内に全て墜ちるから。

竜の寿命は極めて長いが地上に降り立つという生態がなく、生涯を空の上で過ごす。よって寿命を迎えれば墜落するしかないのだが、それが実際に起こった三百年前には落下の衝撃とそれに伴う大災害で、当時の人口の四分の一が犠牲になった。

タツナミはその事態を恐れて墜ちる前に竜を殺しておこうとしたのだ。

だが問題なのは、

「竜が百年以内に全て死ぬということを主張していたのはタツナミだけ」

「そのことに何の証拠も無い」

ということである。

イサギもそこにツッコむが、それならば何故むざむざ死罪を受け入れたのかという疑問が生じてくる…。


余談編集

公式Xアカウントに投稿された坤皇登場シーンのネームなんだか絶妙であり、話題を呼んだ。

以降星野先生のイラストにも描かれるようになりファン達の癒しとなっている。

他のネーム坤皇もある。

愛称は「コンチャン」。


関連タグ編集

竜送りのイサギ 須佐タツナミ 

関連記事

親記事

竜送りのイサギ りゅうおくりのいさぎ

兄弟記事

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました