ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

竜送りのイサギ

2

りゅうおくりのいさぎ

小学館のWEB漫画サイト「サンデーうぇぶり」にて連載中の漫画作品。作者は星野真。

この旅立ちの行く末は、救いか、破滅か。

魂を紡ぐ意義をここに問う、竜殺しの旅路。

概要

アニメ化の実績がある「ノケモノたちの夜」原作の漫画家・星野真による漫画作品。小学館WEB漫画サイト「サンデーうぇぶり」にて、2023年9月3日より連載を開始した。

歴史好きの星野真先生が、「日本神話」をモチーフに世界観や登場人物の名前に取り入れた新作。竜が住んでいる平安時代"風"の異世界を舞台に、少年の竜殺しの旅路を描いた作品である。

  • コミックス単行本は2024年1月12日に「少年サンデーコミックススペシャル」ブランドより第1巻が発売。現在は第2巻までが刊行されている。(2024年5月時点)
  • 2024年1月10日発売の「週刊少年サンデー」第7号に、物語の前日譚にあたる特別読み切り「天羽々斬」が掲載された。
  • 2024年1月にBSJapanext放送の「ボイコミラボ」に本作品が取りあげられる。22日放送回では4話「天気雨」、29日放送回では7話「巌鏡」がボイスコミック化された。

あらすじ

ここは、が棲む世界の流刑地・陵獄島。人はおろか、この世界ではごく普通にいる竜ですら近寄ろうとしない。

斬った相手の記憶が垣間見える首打人の少年・イサギは、ある日死罪となった将軍・タツナミと出会い、彼に剣術の稽古をつけて貰った。首打人に指名されたのちタツナミの処刑当日、イサギが自身の特殊能力「サトリ」で見たタツナミの記憶は「彼が大きな竜を斬り殺した」という事実であった……

世界観

舞台は「ヒムカの国」。

天候と風を司るへの信仰が深く、人々はその存在に政治経済文化信仰などで多大な影響を受けている。竜について滅多なことを言うと石を投げられるほど。

だが僧侶がいることや四十九日、焼香、仏壇とおぼしきものも存在しているため、竜のみを信仰しているわけでもなく仏教の影響もみられる。「通例髪を長く伸ばして結ぶ」という文化があり、作中の人物は大抵髪が長い。

身分制度が存在しており、重罪を犯せば家族諸共縁座で最下層の身分に落とされる。

刑罰は江戸時代のものと近い様で、殺人は死罪に当たる。

  • 街並みは江戸時代風だが、陵獄島は平安時代風でもあり和風ファンタジーといっても独特な雰囲気がある。
  • 地名は日本列島らしき土地を竜の体に対応させているようで、例えば現実の東北地方と思われる土地は「頸州」、下北半島と思われる土地は「喉仏半島」、恐山と思われる土地は「逆鱗山」と呼ばれている。「太政閣」にて政治の中核を担っている。
  • 通貨は「鐶(かん)」が使用されている。

登場人物

記載のあるCVは2024年放送のボイスコミック版のもの。

主要人物

CV:川島零士

主人公の少年。若白髪で中の後髪のみ黒。左の額に三日月形の傷がある。

罪人の子として生まれ、首打人(=首切りの役人、死刑執行人)として陵獄島で暮らしていた。斬首の腕前は抜群。故に二つ名は「斬聖」。

タツナミとの鍛練を経て、人を斬る際に(一部ずつだが)斬られる人間の記憶を見ることが出来る特殊能力「サトリ」を手に入れる。

某兄さんの異世界転生後の姿ではない。

CV:浪川大輔

タツナミの息子で三男坊。イサギの「サトリ」の噂を聞きつけており、「父はどうやって竜を殺したか」をイサギに聞き出して、滞在先の陵獄島からイサギと一緒に竜を探しに向かう。須佐家の家宰(=執事、家老)である鳥居道玄と連絡を取っていたが、合流先で道玄は辻斬りに討ち取られていた。

タツナミの顔の傷はチエナミが付けたもの。某上司とは他人の空似。

八雲蒼緋の娘。父親と行動を共にしている。

  • ささみ

埼多摩荒野が原産の埼多摩驢馬(♀)。

笹が好物であるため、“ささみ”という名前が付いている。

間違っても「埼多摩驢馬にはそこら辺の草でも食わせておけ」などと言ってはいけない。

須佐家

都では「稀代の名将」として知られていた将軍。罪を得て死罪が言い渡され、イサギを首打人に指名し第1話で斬首刑を受けたが、表向きは病死とされた。手錠を引きちぎるほどの怪力を持ち、死ぬまでの数ヶ月間イサギに剣術を教えた。

イサギに首を斬られる際記憶を彼に渡し、(情報量の多さ故に少しずつしか見られないようだが)得た罪は「竜殺し」であることが判明する。

左耳に付けていた耳飾りはイサギに託された。

「天羽々斬」は彼が陵獄島に流されてくる場面から始まる。

  • 須佐キヨナミ(すさ きよなみ)

タツナミの息子で長男。須佐家現当主。既婚。

武芸には秀でないが力は強い。

  • 須佐サカナミ(すさ さかなみ)

タツナミの息子で次男。

  • 須佐ヒナミ(すさ ひなみ)

キヨナミの息子でチエナミの甥っ子。タツナミの孫にあたる。現在9歳。須佐ミナミとは双子。

漢字では「須佐日波」

  • 須佐ミナミ(すさ みなみ)

キヨナミの息子でチエナミの甥っ子。タツナミの孫にあたる。現在9歳。須佐ヒナミとは双子。

漢字では「須佐水波」

  • 鳥居道玄(とりい どうげん)

須佐家の家宰。須佐家の勢力回復を恐れる者によって暗殺される。チエナミに歩法を教えた者でもあり、彼に慕われていた。

竜国護持派

  • 天野魏一(あまの ぎいち)

須佐家の権威失墜で政治での昇進を狙っていると見られる人物。

  • 武田ミカヅチ(たけだ みかづち)

機動武官。

竜の様な被り物をして錫杖を持っており、関西弁のような口調で話す。

灰星の推薦人でもある。

  • 燕灰星(えん かいせい)

竜崇拝の総本山、火産霊宗の逸材。生まれてからずっと信者に囲まれて山で修行をしてきた。

  • 月読スズラン(つくよみ すずらん)

機動武官。

月読家のお嬢様。

  • 岩戸サンラ(いわと さんら)

右目に傷跡がある機動武官。

顔の下半分を布で覆っている。

十文字屋

CV:長妻樹里

国の最大商会「十文字屋」の最高幹部で、年齢はタツナミと同世代。

生前の鳥居道玄から連絡を受けており、辻斬りに対処したイサギ・チエナミの元に現れる。

  • 宗田(そうだ)

CV:岡本信彦

十文字屋の目利きのおっちゃん。出会い方は最悪だったがイサギと親交を持つ。

その他

臍州一の剣豪と呼ばれた試斬人。本編の3ヶ月前、"竜の刀"をマヒナから彼女の仲間の命とともに強奪し逃走。以来近辺で辻斬りを繰り返している。

余談

なんでや!中日関係ないやろ!

WEB掲載が始まって数日後の2023年9月8日頃。

  • 作品紹介ページの「稀代の名将・タツナミ」の文字
  • 第1話のイサギのセリフ「タツナミの奴、なんで竜を殺したんだ?」の1コマ
  • 作者の名字が星野

…これらの要素がNPBのプロ野球チーム「中日ドラゴンズ」を連想させるとして話題に。

連載開始当時、中日ドラゴンズは5位や最下位が定位置の暗黒時代で、立浪和義監督が「与田剛監督時代と比較してチームをさらに低迷に追い込んだ」環境下で「戦う顔」「打つ方はなんとかします」「令和の米騒動」「チュニドラ」などネタを出し続けていたため、「タツナミの奴、なんで竜を殺したんだ?」というセリフが、立浪監督が采配ミスをした際にネット上でこぞって使用される事態になったほか、

  • 「竜送り」=「中日へのトレード
  • 「首打人」=「首位打者
  • 「イサギ」は漢字表記で「勇希」と書かせる
  • 作品の通称が「竜殺しのタツナミ」

…という大喜利も発生。

星野真先生は野球に関しては疎いため、中日暗黒時代と重なって生まれた偶然の産物と言えるが、当の先生の反応はこの通りで、とばっちりもいい所だ……

なんでや!西武関係ないやろ!

2024年5月19日に掲載・更新された第15話。

埼玉モチーフの「埼多摩」という地名に関する言及が初めてあった中、NPBのプロ野球チーム「埼玉西武ライオンズ」がたまたまこのタイミングで(成績低迷により)自力優勝消滅の憂き目に。当時の松井稼頭央監督が、中日・立浪監督の高校の後輩であった事も影響している…のかはわからないが、とある閲覧者のうちの1人が

埼多摩には獅子が居る。そのは強く、国一番の座をかけて争うこともあったが近年はその見る影もないという

…とコメント。星野真先生曰く「これは一体なんのマンガの感想なんだ…

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 無知の知は美徳だと誰が言った

     「独白」に続き、ほぼモブが語り手シリーズ。星野先生描き込み凄いからどんなキャラでも一本書けそう。ってかあれから一月経ってるのほんとに月日が過客過ぎないか。  八話、マヒナさんめちゃめちゃめちゃめちゃめちゃ好感度爆上げでしたね…………。職人さん達と話しているシーンを超拡大解釈してみました。あの真っ先に殺された職人さんのビジュアル、好みだったんだ…(涙)。  イサギ誕生日準備が間に合いそうにないので、Xに下手絵を想いだけでも精一杯込めて流すだけにしようと思ってます。  余談ですが作者は八話でイサギの安物刀くんがリストラされそうになってるので、勝手に少し切な悲しくなってます。  あと句読点の有無は基本原作に忠実です。基本だけど。台詞によって「。」ついてるかついてないか違うの面白かった。
  • 独白

     刀目線のイサギの話。  ブラウザ版6話コメ欄に「イサギの刀の鍔、やっぱり表紙等に描かれてる赤い竜のやつじゃない。1話冒頭の黒い鍔っぽい。今後の展開で手に入るんだろうか。」(22コメ様 原文そのまま引用)っていうのがあって(コメ欄に居すぎ?知ってる)、よく見たら確かにそうだったのでイサギの刀についての妄想。ブラウザ版コメ欄は公開後二週間で完全に見られなくなるらしいのでお気をつけて。  多分原作は今後この話と全く逆ベクトルで進んでいくと思う。刀くんは「秩序」を問われるイサギの最後の同情者、的な?  そしたら凄く主愛の強い刀くんになりました。今某狂犬達の話書いてるからかな…。  これ書いてるうちに刀くんにめっちゃ感情移入しちゃったので、今後折れる展開とかあったら泣いちゃうかもしれない。でもとりあえず今は自分の小説の下手さに泣こう。うん。  少しだけ、タツナミさんに厳しいです。チエナミさんの株は毎話毎話ぎゅんぎゅん上昇していくのに何故……。やっぱちょっと大事なこと全部後出しじゃんけんだったからかな。  追記:読み切り読みました。タツナミ、あんたそんなこと考えてくれてたんだな……!!こんなの書いてごめんな!!!勿体無いから残しちゃうけど!    めちゃくちゃ超高速且つ一瞬で「九龍城でもう一度」パロディが通過致します。星野先生のアシスタントさんでいらっしゃったということでリスペクト。但し元ネタが本編じゃない上、話に組み込みやすいようがっつり改変もしているので気付けたら本当に凄い。
  • 悪霊退散☆灰星くん

    其の壱:商店街の口裂け女

    解像度がひっくい中で分かってる情報だけでなんとか書いた寺生まれのKさんの話です。 灰星くんのことがもっと知りたい。 話が進んで矛盾が生まれたら消します…
  • 天使の降らす雨

     「竜送りのイサギ」4話「天気雨」を読んだ衝動書き。衝動の割りには遅筆ですが。あれ、に至る過程を妄想。これからどうなっちゃうのよ…。  タイトルは公式Xアカウント様のポストhttps://twitter.com/ISAGI_PR/status/1709410276561523148?t=LHQL_CpV2LWmxJynFLyNXQ&s=19と「天気雨」、そして勿論るろ剣巴さんの「あなたは本当に 血の雨を降らすのですね…」から。この名言をコメ欄で見かけて感動したんですけど下手したらこりゃ抜刀斎よりもより4話イサギくんに合ってるんじゃなかろうかとさえ思ったよ…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル。  イサギは"罪人"に対して首斬りスイッチ入っちまうんじゃないかという妄想です。実際のところどうなんだろうあの時の彼の心情…。  己に課してる表紙の縛りを今回破ってみました。これは、血の雨でなければならん。
  • たつをもしらず

    オリジナル設定として短歌が存在することになっています。 実際に存在するかは分かりません。 作中の短歌は知識も何もない自作です。 お目汚し相済みません ーーーーーーーーーー 作中の短歌は一応は技巧と仮名遣いに気を使ったんですが、多分間違ってる気がします。 どう訳してもそうはならん!と思われるかも知れませんが、そこは目を瞑っていただきたく... 改めて過去の歌人の凄さを思い知りました。 当意即妙なんて無理。 小式部内侍とか在原業平とかすごい。 「竜送りのイサギ」を知った経緯はちょっと特殊なんですけども見事ハマりました。 未完のものには手を出さないって決めてたんですが... 耐えられなかった。 4話、強烈過ぎです。 スッゴイスキィ あの時イサギって斬った後そのまま納刀してるんですよ。 それで、あぁ刀に血が残らないからそのままで問題ないんだ...って。 (本当は血で刀が錆びたり、脂がついたりするから懐紙で拭かないといけないんでしょうけど) しかもチエ坊ちゃんが汗をかいているのに対して、イサギは汗一つかいていないんですよ。 (たぶん戦闘スタイルの違いだけど) すげぇ タツナミとの実戦稽古が役に立った!と思う反面、どっからでも首を斬れるとんでもねぇ野郎が爆誕してしまった...とも。 イサギは多分手加減が苦手なんじゃないかな、と思います。 今まで「首を斬る」(=即殺)を磨いてきただけあってその技術は一流なんでしょうけど、チエナミのように「わざと生かす」みたいなのはできないのでは。 殺すか殺さないかの2択しかない。 だからチエナミと戦り合ったときは「殺したく無い」のでギリギリまで刀も抜かず、きっとかなり慎重にして刀の峰を向けたんだと思います。 でないと首斬っちゃうから。 雨のシーンでチエ坊がすごいびっくりしてる描写がありましたが、あれってやっぱり彼の実力を侮ってたってことでしょうか。 (加勢しようとしてたし) それともとんでもねぇ現場(惨状)をみたから? 坊ちゃんだから... 知識として、あれだけスッパリいったら苦しまない事は知ってるんだろうけど、見たこと無かったんだろうし、あんな戦闘スタイルで来る奴周りにいなかったんだろうな。 色々考えると本当にたぎる 「雨」で思い出したんですが、イサギが斬った大根はくっつけたら元通りになると思います。 (某剣客漫画ネタ)
  • 花の綻ぶやうな

    第15話を読んで ギャグ寄り/イサツバは風味程度。ガッツリじゃない 「これも巌鏡って言うの?」から、逆もあり得るのではという妄想。 なんかチエナミが不憫枠になった。 因みに足の親指を立てて足の甲を踏むと激痛を与えられます。おすすめです。 この3人組好きダァ… この3人組、なんて呼んだら良いですかね? 青年と少年と少女。(+ささみちゃん) 1人だけ年長なのも、1人だけ女の子なのも、1人だけ過去がエグ重いのも全てが良い あとツバキちゃん可愛い 無邪気に笑ってるのもっと見たい 可愛すぎる 見ました?ささみちゃん撫でてへにゃって笑ってるの ギャンかわのぐうかわ
  • 可愛い見た目で凄まじく強い木

     イサツバタグはなんか、未満で。付けてみたくなっただけであんまりカプ感はありません。  ってか、なんだこの二次創作???(書いてて分からん)  「イサギ」って調べてみたら白身魚とか出てきてビビったの巻。  いや多分イザナギから来てるとは思うんだけど…名字櫛灘だし……。  椿の花言葉も調べてみたら「罪を犯す女」とか出てきてキャーッとなる。由来はめっちゃ西洋だから関係無いと思うけど。  椿も藤も生命力つよつよな木ってことはさ、ねぇ、ほら…(言語で表現出来ないエモさ)  勢い余ってこのタイトルだがこれで良かったのか?(引用:星野先生のX https://twitter.com/MKT_0220/status/1394300561105715209?t=5DYWDNrqMXPGAYLNCCgPbQ&s=19)  8/4 追記修正
  • 夜明けの夢路

    ・流血及び少々のホラーが含まれる箇所がありますので予めご了承ください。 ・剣術は未経験に等しいので、調べてはいますが割と雰囲気になってます。 場面の移り変わりが激しいのでページ数が多いですが、1ページの字数は少ないです。 時々誤字脱字等修正するかもしれません ────── 夜中にうぇぶりで読み切りを読んだ。 そこから再び第1話を読んで、斬首の場面で画面が歪んで見えなくなった。 ぼろぼろに泣きながら読み返していたら朝になってた。 午前4時半頃の、車も電車も無い朝と言うには未だ夜が多い、そんな頃合いが好きです。 透き通った空気の中で明けゆく東の空を、窓を開けたまま眺めていると、夜が惜しくなります。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

竜送りのイサギ
2
編集履歴
竜送りのイサギ
2
編集履歴