ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Zen5

ぜんふぁいぶ

Zen4の後継であり、2024年に発売した。日本では第7世代Ryzenと呼ばれる。2022年にRyzen 9000 Series Processorとして発表された。コードネームはGranite Ridge。
目次 [非表示]

概要編集

Zen4の後継であり、2024年に発売した。日本では第7世代Ryzenと呼ばれる。2022年にRyzen 9000 Series Processorとして発表された。コードネームはGranite Ridge


プロセスルールがTSMC4nm(N4X)に変更され、また分岐予測の改良やキャッシュの容量増加によりIPCが向上。

I/OダイはTSMC6nm(N6)に変更され、内蔵GPU(RDNA3)が搭載。これによりGPU無しでも起動することが可能になった(APUのものとは違い、性能は最低限)。

また、DDR5メモリとPCIe-5.0にも対応。


製品ラインナップ編集

ここでは一般販売されている製品のみを紹介する。

コードネーム…Raphael(メインストリーム)・Geona(EPYC)

対応ソケット… Socket AM5(メインストリーム)

L2キャッシュ…1MB×コア数

対応メモリ…DDR5-5600(最大)

内蔵GPU…Radeon Graphics(RDNA3/2CU)


一覧 ※発売予定も含む編集

  • Ryzen 9 9950X3D
  • Ryzen 9 9950X
  • Ryzen 9 9950
  • Ryzen 9 9900X3D
  • Ryzen 9 9900X
  • Ryzen 9 9900
  • Ryzen 7 9800X3D
  • Ryzen 7 9800X
  • Ryzen 7 9800
  • Ryzen 5 9600X
  • Ryzen 5 9600

モバイル向け編集

CPU単体での一般発売はされていないため、ここには記載しない。

2023年からモバイル向けCPUの命名規則が変更され、なんと2023年以降に出荷されたCPUは、Zen2/Zen3/Zen3+/Zen4と旧世代品を含めた全てのモデルがRyzen 7000 Seriesを名乗るというとんでもないことになってしまった。

それまでは一番左の数字を見れば大体は世代が判別できたのだが、今後は十の位が世代を表す数字となるため、7000番台だからと言って購入すると実は旧世代品だったという悲しい事件が起きてしまう。

購入する際は注意が必要となる。


余談編集

ライバルであるIntelは第2世代LunarLakeをほぼ同時期に発売したため、競合している。


関連タグ編集

AMD Ryzen

関連記事

親記事

Ryzen らいぜん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました