概要
「エレクトロファイヤー!」と叫んで腕をゴシゴシこすって静電気を発生させてから地面に手を叩きつけ、稲妻を走らせて遠方の相手をしびれさせる技。ストロンガーの技では基本技であり、変身前の状態でも使用可能。
普通に地面に向けて電流を放っても拡散するだけなので、実際は瞬時に砂鉄を浮き上がらせ、相手の足元まで導線代わりに伸ばして放っているらしい。指パッチン発火のように、派手な中距離技である以上裏方の地味な下準備が必要な技なのだ。そのため、コウモリ奇械人では金網を導線代わりに利用してエレクトロファイヤーを放つシーンもあった。
「電ショック」という別名もあり、こちらは素手で触れている相手を感電させるというもの。しかし、スカイライダー以降は茂本人もこの名称でエレクトロファイヤーを放っている。彼は細かいことは気にしないタチだし。
地上では牽制技としてしか使えなかったが、水中で使用した場合は威力は格段に上がり、デルザー軍団の幹部怪人・荒ワシ師団長を撃破した。
テレビマガジンで連載されていた漫画版では「エレキファイヤー!」と叫んで放ったこの技により奇械人カメレオーンを一撃で葬り去っており、後に仮面ライダーZXに登場した際には(危険物質が満載だったとはいえ)大型トラックを木端微塵に吹き飛ばし、一発でカマキロイドを爆発四散させるなど、威力も格段に跳ね上がっていた。
また、映画『仮面ライダー大戦』ではクロックアップした仮面ライダーカブトの猛攻に対し、地面めがけエレクトロファイヤーを全方位に放って痺れさせ、隙を作るという荒業を見せた。「チャージアップすりゃええやん」は禁句である。
関連項目
御坂美琴:アニメではエレクトロファイヤーらしき技を広範囲に放つシーンがあった。