ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マスキッパの編集履歴

2014-06-22 11:15:34 バージョン

マスキッパ

ますきっぱ

マスキッパとは『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種である。

基礎データ

ずかんNo.455
英語名Carnivine
ぶんるいむしとりポケモン
タイプくさ
たかさ1.4m
おもさ27.0kg
とくせいふゆう

概要

ハエトリソウがモデルのポケモン、優秀な特性の筈のふゆうがもっとも生きていないポケモンである。

・・・というのはDPまでの話で、本当に特性が生きていないのはPtで登場したスピンロトムである。

スピンロトムはもともと飛行タイプを持っているのに特性がふゆう。そのせいでスピンロトムの特性が完全な死に特性となってしまっている。とはいえマスキッパのふゆうも実際ほとんど生きてはいないのだが・・・

当然だがハエトリソウは浮遊しているわけではないため、スタッフは反省すべきである。

そもそも「むしとりポケモン」なのにむしタイプの技が弱点であることには驚愕するしかない。

「もらいび」のようなむしタイプの技を無効化できる特性を与えるか、

フシギバナ等と被ってしまうものの、せめてどくタイプをつけるべきだったのではないだろうか。

特性の浮遊を活かして面白いポケモンになったと思うのだが…。


はいだしょうこ画伯が描いたスプーに似ているという指摘もある。マスキッパの姿・イラストを逆さまにして、スプーの絵画と並べると何かわかるかも知れない…。

ステータス面はそれほど悪くはないが、似たような能力のモジャンボがいるため影に隠れがち。

そしてくさタイプの宿命として弱点が多い、進化するときは複合タイプであって欲しいものである。


第五世代ではほのおタイプの後輩が登場した。


余談だが、ハエトリソウは英語でヴィーナス・フライ・トラップと言うが

それは葉の縁にあるトゲを女神に見立てたからだとか、とんでもない想像力の持ち主もいたものだ。


コジロウのマスキッパ

ノモセ大湿原で弱っていたところを子供の頃のコジロウに助けられてゲットされた。

その後はシンオウ地方にある別荘でよく一緒に遊んでいたらしい。

長年玩具箱の中にモンスターボールともども仕舞われ忘れ去られたにも関わらず、

コジロウには非常に懐いており、愛情表現としてよく噛み付く事が多い。

ちなみに担当声優は阪口大助で、サトシフカマルの声も担当している。


関連イラスト

ダメガネマスキ

スキー!


関連タグ

ポケモン一覧 くさタイプ

コジロウ マゴイチ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました