概要
この項目では、日本の伝統芸能である能楽で、演者(能楽師)が顔に掛ける能面について、pixivに投稿のあるもの中心に説明する。
能面は大きく分けて、男・女・老人(翁・尉)・鬼神・怨霊に分類される。さらにその中で、演目や役柄に応じて使う面が細かく分けられている。
面をかぶっている以上、能では顔の動きで感情を表すことができず、またセリフもないため、登場人物の感情の起伏を表現し、能面に「表情を与える」のは、すべて能楽師の身体の演技にかかっている。
転じて、感情が表情に出ない人、またそのようなイラストに対して「能面」「能面顔」と言ったりもするが、これは蔑称とも取られかねないので注意が必要。
能面の種類
男面
中将(ちゅうじょう)
女面
小面(こおもて)
一般的な若い女性の面。能楽の完成した時代を反映して、白塗り・引眉でお歯黒をつけている。
老人面(翁面・尉面)
翁(おきな)
にこやかな老人の面。翁系の面は、眉やあごひげに動物の毛や綿が植えてあり、口の部分で面が2つに分かれてひもでつながれ面のアゴが動くようになっている。天下泰平を祈るめでたい舞に用いられる。
鬼神面
大飛出(おおとびで)
神や神霊を表す面。面全体が金で塗られており、これが照明でキラキラ光ることで、「人ではない存在」を表現している。
大癋見(おおべしみ)
べしむ、とは口を一文字に閉じて踏ん張る様子。天狗の役に用いる。
顰(しかみ)
牙をむいた表情の面。悪鬼や妖怪の役に用いる。
怨霊面
橋姫(はしひめ)
髪を振り乱し、嫉妬に狂った女性の面。頭にロウソクを立て、丑の刻参りを行う。
般若(はんにゃ)
おそらく一般に最も名の知られた能面。嫉妬や恨みのあまり、鬼の形相と化した女性の面。
ふつう能では使わないが日本の芸能に用いる面
火男(ひょっとこ)
ほっかむりをして、口をすぼめたひょうきんな男性の面。「どじょうすくい」で有名な島根県の安来節など、全国の踊りや祭りで使われる。
おかめ、お多福(おたふく)
ひょっとこの相手役の女性として使われるふくよかな女性の面。日本神話の芸能の神アメノウズメが起源とも。能面の「小面」とよく混同されるが全く異なるもの。