ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハヌマーンと5人の仮面ライダーの編集履歴

2014-10-02 00:11:42 バージョン

ハヌマーンと5人の仮面ライダー

はぬまーんとごにんのかめんらいだー

タイの映像制作会社チャイヨー・プロダクションが1975年頃に製作・公開された映画作品。 日本未公開。

概要

インドの神話に登場する白い猿神ハヌマーンがウルトラ兄弟と共演したウルトラ6兄弟VS怪獣軍団の続編。チャイヨー・プロダクション制作


但し前作が円谷プロとの共同制作だったのに対し、仮面ライダーの劇場版作品『五人ライダー対キングダーク』の配給権を得たものの、それを東映の承諾を得ないまま無断で編集や新撮を行ったため、日本では未公開並び非公式扱いとなっている。



登場キャラクター・人物

ハヌマーン

ご存知、魔性の白い猿人。

後半から5人ライダーを救うべく登場。


釵(サイ)状の武器や卍型の奇妙な飛行ポーズは健在。

新たな能力として敵の罠で死亡した(?)5人ライダーを蘇生する光線を放つ。


5人ライダー

仮面ライダー1号


仮面ライダー2号

OPでは改造サイクロン号に乗用。


仮面ライダーV3

劇中では『ブイサン』と呼称。

OPではセンターポジション、他の4人のライダーと合体してキングダークに挑む等

5人中、最も見せ場が多い。


ライダーマン

目が出てたり、口元が覆われたりと着こなしが中途半端。

OPでは後続の車に煽られる始末。


仮面ライダーX

OP主題歌(タイ語)を使われているにもかかわらず、

そのメインをV3に奪われる等、何かと不憫な印象。


キングダーク

タイの新撮では等身大。

但し流用フィルムでは巨大だった元のオリジナルも所々登場している。

場面によっては等身大⇔巨大化、伸縮自在が可能という設定が付け加えられた。

美女の生き血が大好物で無いと駄々をこねたりご機嫌斜めになる。

それ故に威圧感を放っていたオリジナルと異なり落ち着きも威厳もない。

巨大化時はトゲ付き鉄球を振り回す。


戦闘員

ライダーシリーズと異なり、一般の目出し帽のマスクを着用。

ベタな銀行強盗と見違えるほどの外見。

キングダーク同様、コントまがいの動作が印象的。


怪人たち

ヴィルッド博士が開発した怪人製造機から生まれた4体の怪人。

上半身裸に赤いパンツ、それぞれ、牛、豚、鶏、蛙 といった頭部(被り物)になっている。


その他

ドクトルGデストロンの怪人。

コウモリフランケン神話怪人等のGOD機関の怪人。

いずれも流用シーンのみ登場。


登場人物

ヴィルッド博士

前作に続いて登場。

恋人に化けた仏像泥棒に拉致され怪人製造機の製作を強要されるが、5人ライダーに助けられる。


仏像泥棒A

前作、ハヌマーンから制裁を受けた仏像泥棒3人組の一人。

地獄から脱走し、変身能力、テレポートといった超能力を身に付けている。

キングダークと共謀して博士や女性達を拉致する等の悪事を働くも

最期はハヌマーンによって再び地獄へ送られた。

そして、地獄で待っていたものは・・・


仏像泥棒B・C

ハヌマーンの手で血祭りにされた仏像泥棒の仲間。同じく前作から登場。


閻魔大王

ラストで仏像泥棒3人組に処刑を下す。



関連動画


実はタイでは仮面ライダーが大人気を博しており、ライダー1号・本郷猛を演じる藤岡弘、は、タイでもっとも有名な日本人として親しまれている。


関連タグ

ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団 前作。

仮面ライダーシリーズ 東映

チャイヨー・プロダクション

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました