オオヤマツミ
おおやまつみ
日本神話で山を支配する神。後に山、海の両方を司る神とされた。
概要
『古事記』では、神産みにおいてイザナギとイザナミとの間に生まれたとされる。
『日本書紀』では、イザナギがカグツチを斬った際に生まれたとしている。
「オオヤマツミ」の「ツ」は助詞「の」に当たる古い語、「ミ」は神霊の意を表す。よって、神名は「偉大な山の神」の意。
一方、オオヤマツミは別名を「和多志大神(ワタシオオカミ)」といい、海の神としての性格も持ち合わせている。「ワタシオオカミ」の「ワタ」は「海」に当たる古い語、「シ」は「司る」ことを意味している。
つまり、この神は山と海を司る機能を兼ね備えた神であり、一般に山と海に神徳を発揮する有力神として広く信仰されてきたのである。
神話
神話にオオヤマツミ自身についての記述はあまりなく、オオヤマツミの子と名乗る神が何度か登場する。