ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

半熟英雄の編集履歴

2015-06-08 13:33:47 バージョン

半熟英雄

はんじゅくひーろー

スクウェア(現・スクウェア・エニックス)から発売されたゲーム。ジャンルはシミュレーションRPG。

概要

主人公はアルマムーン王国の主となり、敵軍の城へと部隊を進軍させ、将軍や兵士を操って戦わせるというオーソドックスなもの。複雑な数値を撤廃して、最低限のパラメータで分かりやすいルールにしているのが特徴。

実は家庭用ゲーム機では初めてのリアルタイムストラテジーファイアーエムブレムからターン制を撤廃したようなものといえば、ジャンルとしては分かりやすいだろう。

すぎやまこういち氏はファミコン版に触れたときに大ハマリしたらしく、真偽までは不明だが「SFC版は作らないのですか?」という話をスクウェアにしたという噂もある。少なくとも、SFCの音楽を手がける程度にはこの作品が好きだったようである(他のシリーズは植松伸夫、及びスクウェアのサウンド関係者が手がけている)。


この作品のテーマは「人間の『可能性』」

時々忘れられているふしがあるが、ストーリーを進めていくうちに『半熟』の意味を知ることになるだろう。


ゲームシステム

たまご

この作品の大きな特徴は、戦いの際などに「タマゴからエッグモンスターと呼ばれる妖怪じみた存在を呼んで戦わせることが出来る」ことである。

真面目に戦ってくれるヤツもいるのだが、妖怪ウォッチ妖怪たちに匹敵するほどギャグやパロディにまみれているためツッコミどころが多い。詳細はエッグモンスターの項目を参照。

切り札

将軍も「切り札」と呼ばれるアイテムで強力な攻撃や攻撃補助・回復などの多彩な行動ができる。

黒猫が通りかかって錘を落としたり、雷を落としたり、兵士を巨大化させて突進させたりする使いやすいものもあるのだが…、

たまに普通の発想からは大きくかけ離れたものが存在する。


  • 科学忍法火の鳥のような技を使ったら自分も大火傷した
  • (作品によっては)説明書に『絶対に敵を倒せる』としか書かれていない切り札を使ったら100%の確率で敵と刺し違えた
  • (作品によっては)蘇生技を使うと天使が業務連絡で死んだ兵士を連れ戻す
  • 切り札を使ったら敵がキャトルミューティレーションされた

……などがある。

ただ、弱い切り札でも使いどころがあるので…つまり「馬鹿と鋏は使いよう」である。

兵士・将軍

このシミュレーションゲームで重要な駒となるユニットが【将軍】で、それを守る盾になるのが【兵士】である。

とはいえ、この半熟英雄の恐ろしいところは……【兵士】は『消耗品』として扱われ、場合によっては【将軍】さえも『消耗品』になりうるところである。

ほかのシミュレーションゲームでも遊んでいる人は、その命の扱いの軽さに驚かされる。

  • 兵士を増やすコマンドが「兵士補充
  • 特攻大砲で敵もろとも自爆するなんて普通(?)
  • 洞窟で行方不明になっても募集すればまあいいやとしか感じない
  • 主君に刃を向ける部下を機械的に切り捨てる主人公

他の作品なら涙なしには見られない悲劇も、このシリーズでは日常茶飯事である。例えて言うなら、艦隊これくしょんでの捨て艦戦法のような真似をしても、その行為に疑問を抱かせないのがこのシリーズの世界観の側面でもある。

  • 特にそれが言えるのは第1作。この作品では、エッグモンスターを呼べるのは自軍だけ。ならば圧倒的な戦力で蹂躙できるのかというと、そうは問屋がおろさない。「城のレベルに応じて城を守る側に大きな戦力補正が入る」という攻め手に不利な仕様で、「占領した城の数だけ戦闘力が爆発的に増す」というもう1つの補正が自軍以外の全てに適用される。後者の補正は、下手すると、カンストの能力を持つ将軍と最低クラスの能力しか持たない将軍が戦って、その戦力差をひっくり返してしまうほど。
  • この厳しいバランスをさらに後押しするのが、退却をした際に受けるペナルティのダメージ。要は、退却した者のHPを激減させ、連続戦闘をやらせない狙いがあるのだが、困ったことにこのダメージ、HP1で下げ止まらない。つまり、敵に殺られる前に逃げようとしたら、そのペナルティで殺られてしまうことになる。帰ろう、帰ればまた来られるからと言いたい所だけれど、帰れるもんなら帰ってみろという状況では、そうも言っていられない。
  • そこで役立つのが、特攻兵器とも言える切り札「デッドガン」の存在である。説明書にはリスクのことを表記せずに「絶対に敵を倒せるからやってごらん」と書かれており、効果は両軍全員死亡。だが、勝てない相手に犬死にするぐらいなら、敵を巻き込んだ方がマシ、プレイヤーはそこまで追い詰められるのだ。城に複数の将軍が守っていれば、その城を落とすには全ての敵将軍を倒さなければならない。それも連続戦闘で。だが途中で退却しようとしたら上記の致死ダメージにより主力を失う恐れが…。そこで、弱い将軍を特攻させて敵将軍を減らし、敵側が将軍の補充をする前に主力を速攻でなだれ込ませ、一気に討ち取ってしまう手などが有効とされる。

1作目では命の軽さが随所で描かれているが、

シリーズ2作目より将軍達一人ひとりに趣味や性格が設定された。これらのステータスは戦闘に反映されないが、使い捨て同然の存在であった将軍達にキャラクター性を持たせ、プレイヤーの感情移入を促している。

この矛盾感を高く評価するプレイヤーも多いらしいが、こういう作品なので何も考えずに頭をからっぽにして遊ぶのがよろしいかと。


ファイアーエムブレムとは対照的に、基本的には「死んだ(脱落した)者が何度でも平然と復活する」ため、いつの間にか容赦の無い命の使い捨てが当たり前になっている気がする。

とはいえ、「戦場で二度同じ奴に出会う確率は極めて少ない」ので、失った将軍を「将軍募集」で取り戻そうとすると、何度もクジ引きをやらされるハメになる。

それと、艦隊これくしょんと同様に、特定の時期にしか加入させられないレアな将軍もいるため、ミスやアクシデントでレア将軍を失った時のショックは計り知れない。

セーブとロードの重要性を思い知らされる作品である。


このシリーズをプロデュースしたのは、デビルマンの影響で性悪説を徹底的に植えつけられた時田貴司氏である。ストーリーもよ~く見ると、人間の悪しき面を、軽いタッチでズバリ描く場面が決して少なくない。ただのギャグではおわらないのである。


シリーズ作(リメイクなど除く)

これらのうち、プレイステーションでの2作は前作から10年以上のブランクを空けての作であり、雰囲気や操作性に少なからぬ隔たりがある。

登場人物

メインキャラ

若(半熟英雄)

セバスチャン(半熟英雄)

ルーナエ・ロマンシング

マルティス・テンマ

メルクリィ

ペンプティ

フライデー(半熟英雄)

半熟兵士

カトリイネ

カトリイヌ


敵役

四季王

完熟四季王

完熟軍

完熟大魔王

ボイルド

エッグママ

完熟クイーン

完熟プリンス

4次元の人

四次元夫妻【四次元皇帝】&【四次元女帝】

その他関連タグ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました