ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

南洋艦隊物語の編集履歴

2015-07-22 04:03:23 バージョン

南洋艦隊物語

なんようかんたいものがたり

清瀬桜李による『艦隊これくしょん-艦これ-』の二次創作小説。オリジナル艦娘である松型駆逐艦の松がメインである。

概要

清瀬桜李による艦隊これくしょんの二次創作小説。松型駆逐艦1番艦の松と、二郎提督こと清瀬桜李一等海佐を中心とした物語である。初期は『二郎提督と松~南洋艦隊物語~』をシリーズ名としていたが、後に記事名の通りに改題した。


主人公であるをはじめ、原作ゲームに登場する艦娘よりもオリジナル艦娘の登場の方が多い事、艦娘や深海棲艦の出自に関する独自設定、艦娘達に設定された人間としての戸籍上の姓名など、原作ゲームから乖離した設定や描写が散見される。また、筆者の趣味の問題で一部登場人物の台詞が外国語となっている事もある。


尚、表紙は筆者本人によるものであり、登場人物の胸像画かZ旗とA旗のイラストのいずれかとなっている。


登場人物

前述の通り、人間としての姓名が設定されている艦娘については、名前を艦名(人間名)として表記する。


オリジナル艦娘

松型

(吉永松恵)

艦生4ヶ月のネームシップ

主人公。明るく朗らかな性格の1番艦。小笠原諸島聟島沖の海底で艦娘へと蘇った。

仲間思いで責任感の強い性格から、仲間の窮地には自らの命を捨ててでも救おうとする程。一方で泣き出すと止まらない点や、臆病な性質についても自覚している。

史実では第十一戦隊にしか所属した事がなく、艦娘になってからも当時の旗艦であった長良を慕い、姉のように尊敬している。そのためか、スポ魂具合が若干うつっている。

人間名の由来は、艦長の吉村源少佐から。


オリジナルのデザインは筆者によるものではなく、うちかたはじめ氏からの借用である。尚、彼女以外の松型の艦娘については、服装や艤装は松を踏襲しているものの、それ以外はオリジナルである。

『艦これ』に「松」が実装されてないので…密造してみた。


(宇那木竹奈)

帝国海軍最末武勲艦之一

第11話より登場。早くに姉が戦没した事もあり、しっかり者に育った2番艦。

執念深く姉妹で一番好戦的。自らに対し、臆病であってはいけないと常に戒めている。一方、方向音痴気味であったり、艦娘でありながら船に乗ると酔いやすい等の弱点もある。

作中では後に蛟龍母艦に改装されている。

人間名の由来は、二代目艦長の宇那木勁少佐から。


(大西小梅)

煙草は鎮静の仕草也

第12話より登場。船場言葉もどきの大阪弁をよく使う3番艦。

シニカルでブラックジョーク好き。悪乗りする時は彼女が最初である事が多い。一方で問題に直面した時は極力冷静に対処できるように心掛けており、落ち着く為にココアシガレットを加える事がよくある。

人間名の由来は、艦長の大西快治少佐から。


(皆川桃香)

潜水艦に徹底的に嫌われた娘

第12話より登場。梅お姉LOVEな4番艦。

甘えん坊で、若干気弱な性格。対潜装備が充実している松型でありながら、潜水艦にトラウマを持っている。

人間名の由来は、二代目艦長の皆川芳雄少佐から。


その他

三笠(赤松三笠)

第8章にて登場。作中日本最古の艦娘。

旧型の前弩級戦艦でありながら、三笠刀を模した衝角艤装を携え、単艦で関東地方近海の深海棲艦を駆逐してしまった。その後、横須賀地方総監部内に置かれた特命司令部にて、チューク前線基地と松代の防衛省とのパイプ役を担っている。

人間名の由来は、モチーフとなった戦艦から名前を取られた某巨人駆逐隊作品ヒロインから。また、オリジナルのデザインは紀奈氏によるものをイメージしている。

敷島型戦艦 三笠


実装済み艦娘

長良

第1話より登場。冒頭部から第31戦隊結成までの間、松の訓練担当としてともに訓練や任務をこなしていた。


五十鈴

第11話より登場。第31戦隊結成後は松型駆逐艦達を先導するリーダーとなる。


赤城(赤城忠子)

第15話より登場。非番の際は姉に当たる未成空母天城のいる横浜の磯子へ時折訪れている模様。

人間名の由来は、第一航空艦隊南雲機動部隊)司令長官を務めた南雲忠一中将、及びモチーフとなった空母から名前を取られた某箱根を舞台としたSFアニメ科学者から。


人間

作中に登場する人間キャラクターの苗字は、基本的に東京都小笠原村の地名や縁のある人物に由来している。

自衛軍

清瀬桜李(二郎提督)

自画像――清瀬桜李提督

もう一人の主人公。海上自衛軍白兵艦隊司令長官。階級は一等海佐であるが、特例で代将に任命されている。呼称は提督または司令。

元は海上自衛隊硫黄島航空基地隊所属の航空技師であり、訓練を経て指揮官補佐予備役を兼任。深海棲艦出現後はその正体の分析を行い、『深海棲艦説』と『艦隊これくしょん計画』草案を提唱。同計画の発動後は白兵艦隊総司令官に任命され、以降ミクロネシア連邦チューク州に新設した前線基地を拠点として白兵艦隊指揮、深海棲艦勢力の分析、新規艤装開発などを手掛けている。

容姿が航空技術者の堀越二郎に似ている事から、特に空母娘を中心として二郎提督と呼ばれる事もある。

筆者の分身的存在であり、名称や容姿は筆者本人に準じている。尚、筆者自身も乳児期に小笠原村に在住していた事もあり、間接的に苗字は父島字清瀬に由来している。


奥村良平

二郎提督の右腕たる司令官

海上自衛軍第31戦隊司令官。階級は三等海佐。呼称は司令官。

清瀬一佐とは同期で、若くして護衛艦の副航海長を務めた事もある。清瀬一佐からは現場の事をよく知っている事もあり、最も信頼されている。

苗字の由来は父島字奥村から。


粟木鞠耶

Maria - Tiel Kolonelino

陸上自衛軍東部方面隊船舶部隊司令官。階級は一等陸佐であるが、特例で代将に任命されている。呼称は司令官または将校。

苗字の由来は硫黄島の戦いで知られる栗林忠道中将から。


NATO軍

オットー・ボーネンクラウトOtto Bohnenkraut

艦魂白兵実体化の祖

ドイツ連邦軍所属の軍事技術研究員。作中現在ではNATO軍の一員として、ドイツ海軍白兵艦隊の後方支援に当たっている。

かねてより物に宿る魂に実体を与える研究を行っており、その成果として『付喪神実体化システム』を構築、実証試験として戦艦ビスマルク人間としての実体を与えた事により、世界で初めて艦娘を生み出した人物となった。一方、これにより「ビスマルクのオットー」という意味合いで、鉄血宰相よろしくオットー・フォン・ビスマルクと揶揄される事もある。

清瀬一佐とは技術開発者同士という事もあり、かねてより学会などで面識があった。

苗字は小笠原に最初に入植したアメリカ人、ナサニエル・セイヴァリーの苗字をドイツ語訳したもの。


チェーリア・マッザーロ/Celia Mazzaro

羅甸国の女性提督

イタリア海軍より、NATO軍ナポリ海上部隊司令部に出向しているNATO軍白兵艦隊総司令官。階級は少将。

母親が清瀬一佐の母親の姉であり、清瀬一佐とは従兄妹関係にある。その為か、日本語が堪能である。

苗字の由来は小笠原に最初に入植したイタリア系イギリス人、マテオ・マッザーロから。



関連タグ

艦隊これくしょん 艦これ

艦隊これくしょん(二次創作) 艦これ小説

オリジナル艦娘 松型

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました