ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

千利休の編集履歴

2015-07-28 09:06:10 バージョン

千利休

せんのりきゅう

戦国時代に茶道を大成させた茶人。

人物

今井宗久や津田宗及とともに茶の湯(後の茶道)の天下三宗匠と称せられた、戦国時代安土桃山時代の茶人。

楽しみのために大勢が集まる書院の茶に対して、何も削るものがないところまで無駄を省いて、緊張感を作り出すというわび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、「茶聖」とも称せられた。


実家は堺(現在の大阪府堺市)の納屋衆(倉庫業)の田中家。本名は田中与四郎。屋号は「魚屋(ととや)」だが、利休がいた当時は魚屋ではない。「千」というのは、祖父の千阿弥(せんあみ)の名前から取ったという。

若い頃から茶の湯に親しみ、独自の作法を大成させていく。禅宗にも帰依し、法名「宗易」を号した。織田信長に茶頭として、本能寺の変後は豊臣秀吉に側近として仕えた。その重用ぶりは、弟の豊臣秀長を差し置いて、その秀長本人から大友宗麟に、内輪の話は利休にするように言われたほどである。

利休の茶の湯は、高価な名物茶器より創作された茶器(楽焼の茶碗など)を重視して、茶室も2~3畳の小型のものをよく使っていた。秀吉の絢爛豪華な趣味(例:組み立て式黄金の茶室)とは対比的に捉えられやすいが、どちらも既存の伝統を打破するという点では共通している。

内裏で茶の湯を行い、正親町天皇から「利休」号を与えられた(これより前から字(あざな)として持っていた「利休」を、改めて追認されたという説もある)など様々な活動をして、茶の湯の名人として評判高く、大名も含む大勢の弟子を持っていたが、天正19年(1591年)に秀吉の反感を買い、切腹を命ぜられた。その理由はわかっていない。

没後、しばらく千家は取り潰し状態だったが、息子の千道庵が堺の実家を、後妻の連れ子で娘婿でもある千少庵が京都の家を再興した。秀吉の茶頭は、町人ではなく大名である古田織部が継いでいる。


創作物における利休

花の慶次

漫画花の慶次』の登場人物。太閤・秀吉に仕える茶人。慶次にも劣らぬ巨躯の持ち主であり、嘗ては武人として戦場に赴き、その凄惨な有様を嘆いていた(利休=武人と言う描写についてはフィクションであり、史実では武人として戦場に赴いた事は無い)。慶次曰く「あれは茶人というよりいくさ人」。

側近として秀吉に従っているが、同時に秀吉がたびたび見せる傲慢な言動に辟易もしている(秀吉本人も外見は取り繕うものの利休を嫌っている。然し後に切腹させた事を気に病んでいた)。

ラジオドラマ版『花の慶次』では掛川裕彦がcvを担当。

原作に当たる『一夢庵風流記』では直接登場することはなく、「堺追放の後、切腹した」「その後、利休像が一条戻橋でにされた」ということが短く語られるぐらいである(この利休像の前で一悶着起こしたことが、慶次の朝鮮行きに繋がる)。

なお『花の慶次』とは逆に慶次は利休の茶の湯を「あんな気むずかしい茶は大嫌いだ」と語っている(当人にとって茶の湯とは「うまい茶を飲むこと」であり、わびやさびと言ったものはそれに対して余計だと考えている為)。


へうげもの

漫画へうげもの』の登場人物。深遠な精神性を持つ「茶聖」にして、凄まじい業を持った「茶鬼」でもある、稀代の数奇者。主人公古田織部の茶の師匠であり大きな影響を与える。己の数奇に基づく理想を日本に実現すべく秀吉に謀反を持ちかけ暗躍し、明智光秀を追い込んだ。筆頭茶頭となって秀吉に仕え、政治と文化双方で手腕を発揮するが、秀吉との摩擦が増えて、ある事件を機に再び謀略を画策するも、野望を諦めることに接し、最期へ臨むこととなる。


本作では史実の背の高さがかなり強調されているが、現存している利休所有とされる甲冑から推定される史実の利休の身長は約180cmとなる。


アニメ化され、声優田中信夫が担当。


戦国BASARA

CV:櫻井孝宏


戦国BASARA4皇から登場する新規武将の一人。

千利休(戦国BASARA)


関連イラスト

「戦国BASARA」「へうげもの」関係が多い。……ネタ絵も意外とあるのは、人気と知名度のおかげだと思いたい。

ぷはー利休【織田家】千宋易(再投稿)

重巡利休改千利休で萌えアニメ


関連タグ

日本史 戦国時代 茶人 茶道 茶の湯 茶室

豊臣秀吉 古田織部

へうげもの 創作戦国

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました