概要
プロテクトギアとは押井守の実写短編映画「紅い眼鏡」の主役・都々目紅一(演じているのは声優で有名な千葉繁)らが冒頭の戦闘シーンにて着用していたパワードスーツである。そのインパクトのあるデザインからマニアックな人気を獲得。
若干設定は異なるが押井守原作の作品群ケルベロス・サーガ(紅い眼鏡もこの中に含まれる)においても作品世界を象徴する存在として登場。
首都警警備部、特殊武装機動警備大隊、通称「特機隊」の突入隊員が着用している。
この突入隊員が「ケルベロス」と呼ばれ、三頭犬のエンブレムを身につける。
作品によって所属団体名や設定が異なる。
例によって犬がモチーフ。
「パワードスーツ」の筈であるが、アドルフ・ヒトラー(但し作中では「彼」)が作った最初の奴は、「典礼用の甲冑」で、「彼」殺害後「実戦に投入された」という、すごい設定もある。
装備としての特性
プロテクトギアの特徴として、歩兵でありながら、強靭な防御力と圧倒的な火力を一人単位に要求できるという現実の歩兵装備に見られない特徴がある。ただ、完全無欠のパワードスーツではない。
具体的に列挙すると・・・
- 装甲防護されている部位は至近距離のサブマシンガンの拳銃弾を受け付けないが直角に当たれば貫通の危険もある。また、耐熱防護服部分は無防備で装甲部との隙間が多くここへの命中弾が致命傷に至る事もある
- 本来弾薬手が必要なはずの分隊支援火器を単独で運用することが出来る。だが殆どは50~100発のベルトリングは手作業で再装填するため時間がかかるため任務時は3人1組で行動する
- 装備する分隊支援火器はフルサイズのライフル弾を発射する軽機関銃で、機銃弾のベルトリンクを50ないし100発単位でギア内に収容している。
- おまけに無線機と暗視スコープまでついているものの無線機にノイズが入るのは当たり前。更に言うと暗視装置は前時代のノクトビジョン式で視界はとてつもなく悪く訓練生いわく「潜水夫にでもなったようだ」である
- 着装者を殺すのは自らの運と行動次第、迂闊な単独行動であっさり死ぬ人間もいればチームワークを駆使して無双する人間もいる。
- ケルベロスサーガでは主人公のはずが、ラスボスの如く複数の敵を単独で追い回している事が多い
こいつが大暴れするのはケルベロスサーガ名物であり、そして同シリーズ最大の死亡フラグなのは言うまでもない
動力
漫画版の設定資料によると“簡単なパワーアシスト機構を有するものの万能のパワードスーツではない”という記載があるのだが、学研刊のムック“東京市街戦”において生みの親である押井守ははっきりと“筋力です!”と他メディアで発言してしまったという経緯があるので、本項に於いてもはっきりと記載する。そのメディアとは大日本絵画刊行の模型雑誌モデルグラフィックスである
敢えて言おう、筋力です、と。
首都警特機隊での運用
特機隊においては各中隊の突入小隊及び、各小隊本部が常時着装しているが、基本的には主力となるナンバー中隊所属の特機隊員は全員着装資格を持ち、大規模警備の場合は総員着装の状態で出動する。ただ、ナンバー中隊以外の特科小隊(装甲車両)、輸送中隊(隷下の航空小隊を除き)ほかの主力3個中隊以外の各部隊は後方支援隊員用に設計された軽装型プロテクトスーツを着装し、携帯口糧を携行するなど、92式着装の隊員よりも長期間の行動が想定されている。
特機隊員は入隊において首都警養成学校において厳しい訓練を受け、心身共に強靭な隊員のみが入隊し各中隊に配属されるが、養成校の段階、或いは実勤務の段階で特機隊を辞して、首都警公安部などに籍を移すものも多い。加えて、後方支援隊員も92式着装隊員に比して車両勤務などの長期勤務の負担も大きいため、一概にナンバー中隊以外の隊員が戦闘力が低いと考えることはできない。
ケルベロス騒乱においては、警視庁を襲撃した特機隊員総員300人は倍近い兵力を持つ警視庁機動隊を奇襲で壊滅させ、軽装プロテクトスーツ着装の隊員たちもスティックグレネードやパンツァーファウストを使用して前衛隊員の突撃を正面切って支援している姿が漫画版犬狼伝説の最終巻に残されている。
その他の組織で運用されるプロテクトギア
↑陸自に配備されたプロテクトギア。メインアームとしてMG42を装備する。
この首都警仕様のプロテクトギアを基本に、陸上自衛隊でも市街地戦闘用装備として第1空挺団内に“団本部付情報・偵察中隊”というカバーネームを以てプロテクトギア運用部隊を組織し、ケルベロス騒乱時に於いて警視庁庁舎奪還作戦に投入している。ただ、その要員の訓練に於いては防衛庁から特機隊に着装者の基本教育が要請された経緯もあり、謂わば親殺しを命ぜられた陸自隊員が動揺する姿が漫画版犬狼伝説の最終巻にも残されている。これが陸自プロテクトギア最初の実戦であったが、最期の突撃を仕掛けてきた首都警プロテクトギア部隊との戦闘の様子は一切描かれていないため、互いのプロテクトギアにどの程度の性能差があったのかは不明なままである。
また警視庁内でも対テロ突入作戦を担任する特殊突入部隊“SSG”を第6及び第9機動隊内に組織し、後にダッカ事件にて実戦投入された9機の部隊が“SSG-9(学研ムック内記載に準拠)”と呼称されて海外に知られるようになった。どちらの部隊も軽装版プロテクトギアとも言える防弾服を装備したとされており、特機隊は消滅すれど、そのノウハウやデータは首都警以外の組織に流出していった事は非常に興味深い事実であろう。
プロテクトギアのその後
再開発に飲まれつつあるゴミ捨て場に、山のように積まれたギアが漫画版犬狼伝説の一巻のあるエピソードで確認できる。百科事典で述べてはいけないのかもしれないが、国家の治安に貢献し、あまつさえ他組織の尻拭いをした結果解体された特機隊と共に、そのギアもまた使捨てという余りに悲惨な末路を辿ったのは、作中を通して語られる三歩あるけば総て忘れる“猫の世の中への移り変わり”を表す象徴的なシーンなのだろう。また、実写映画版である“紅い眼鏡”では元首都警公安部長の室戸文明が、最後のギアの回収に執念を燃やしていることから、復活することが恐れられる対象の象徴として、また、ギアそのもののが脅威であるという点において、“抹殺しなければならない対象”だったことは想像に難くはない。
現実に於いてのデザインとして与えた影響
その後のゲームや、アニメなどにも似たようなコンセプトと思われるメカや装備が登場しているあたり決してその影響は小さくはないのかもしれない。だがその原点に辿り着く人が少ないのもまた事実である。この項で列挙すると、枚挙にいとまがないので興味のある方は調べてみるといいだろう。
- KILLZONE - ゲリラゲームズ開発のゲームでヘルガスト兵士のデザインの元がプロテクトギアである。
- 機神兵団(漫画版) - 最終巻で本当に巨大化したプロテクトギアの様なロボットが主役機の雷神と殴り合っている。
- A.D.POLICE - 作中に出てくる一般隊員の防護服がまさにそれ。また、A.D.POLICEの創設経緯も首都警特機隊のそれと酷似している。
- オペレーションダークネス - サクセス開発・販売の X-BOX360のゲーム。ミッション18にて本当に出てくる。尚その部隊の指揮官役には宮村優子が声優として充てられている。
余談
映画“JINROH”のギアではアニメーターの負担軽減のため、本来MG34を持たせる予定が、より角ばったデザインのMG42に変更された経緯がある。(「MGだぜ、MG。それもMG34でなけりゃイヤなのだ。アニメ『人狼』では作画が(MG34よりは)ラクチンであるという理由で泣く泣くMG42で妥協したが(それでも大変なので現場の評判は最悪)、本当はMG34にしたかったのだ。」押井守著[メカフェリア]30頁より抜粋)