ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

紫外線の編集履歴

2015-09-05 14:30:50 バージョン

紫外線

しがいせん

電磁波の一つ。

概要

 人間には見ることのできない電磁波。その名の通りよりも波長が短く(400nm以下)、X線よりは長い(10nm以上)。人体に悪影響を及ぼす電磁波は基本的に紫外線よりも波長が短い。

 一般的に紫外線と言えば太陽光線に含まれている印象が強い。人間の肌を日焼けさせるのは紫外線の中でも波長の短い「近紫外線(波長380nm-200nm)」の中でも特に長い波長のUV-A及びUV-Bである。

 UV-Aは最も透過性が強く、一部はオゾン層で弾き返されるが、地上に到達した日差しもたっぷりUV-Aを含んでおり、皮膚の老化を促進する。UV-BはUV-Aより透過性が弱くほとんどはオゾン層で遮断されるが、一部は地上に届いており、夏の強烈な日差しを浴びすぎると含まれるUV-B の影響で皮膚がんになる。そして最も毒性の強いUV-Cは透過性も弱いので全て大気で遮断され、地表には届かない。


人間の垂れ流した塩素ガスが原因でオゾンホールが発生すると、UV-Bも地上に到達する量が増えることになる。


紫外線を見る

 このように人間のには紫外線は決して視認できないものの、一部のなどは紫外線を視認し人間の目では判別しがたい雄雌を見分けることが出来ることが分かっている。

 また、特殊なフィルターを使えばカメラで「紫外線色」を見ることもできる。紫外線による写真撮影天文学にも大きく貢献している。


有効活用

 前述したとおり紫外線は浴び過ぎれば死ぬことすらあるものの、全く無い状況だとビタミンD欠乏症を起こしクル病の原因になるため適度に浴びることが推奨されている。

 その毒性を活かし殺菌に使われることも多く、誘蛾灯にも使われる。また、蛍光灯は紫外線を吸収することで可視光線化させ光っている。普通の蛍光灯はガラスで紫外線を遮断しているため外界に放出している紫外線は微弱なものでしかないが、紫外線透過ガラスを利用し意図的に紫外線を多く含んだを放つようにしたのがブラックライトである。


関連項目

日光浴 吸血鬼

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました