ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

摂政の編集履歴

2015-10-05 16:56:39 バージョン

摂政

せっしょう

君主制をとる国において君主が何らかの事由で政務を執れない場合にそれを代行する役職、及びその役職にある者のこと。

君主制をとるにおいて、君主皇帝天皇国王等)が何らかの事由で政務を執れない、あるいは困難な場合にそれを代行する役職、及びその役職にある者のこと。


君主と何らかの血縁関係にある者が就任する例が多い。


日本史における摂政

飛鳥時代推古天皇即位に際して聖徳太子が任ぜられたのが最初とされる(異説有)。

平安時代中期以降幕末まで藤原氏及びその末裔たる摂関家(五摂家)が初期には天皇の外祖父たる資格により幼少の天皇に代わって政務を執り、後にはその家格により長く独占した。なお、同じような役職として関白があるが、摂政が天皇の幼少期に限り職務を代行するのに対し、関白は天皇が成年に達していても天皇の代理人として職務を代行し続けるというちがいがある。


近代には旧憲法下、明治18年(1885年)、内閣制度の創設により伊藤博文が初代総理大臣に就任、太政官制度は廃止され、これまで存続していた太政大臣左大臣右大臣などの役職も廃止された。

その中にあって摂政だけは天皇が職務を遂行できない場合、皇族がその職務を代行するため存続し、その定めに従って大正天皇皇太子である裕仁親王(昭和天皇)が大正10年(1921年)11月から大正15年(1926年)12月まで務めた例がある。日本国憲法及び現皇室典範にも規定されているが、平成27年(2015年)10月現在、現憲法下で摂政が置かれた例はない。

なお、現憲法第5条には天皇が成年に達しない場合(皇室典範16条1項)か入院、事故等で政務を執れない場合(皇室典範16条2項)には、皇室の中から国事行為臨時代行を置くことができることとなっている。


主な摂政

日本

聖徳太子厩戸皇子) 初めて日本で摂政になった人物とされてもいる

藤原良房 藤原氏が摂政の地位に就くそれ以後独占

藤原道長 摂政を地位を藤原一族が独占して最盛期のころの人物。摂関政治

昭和天皇 大正天皇の名代として


外国

フランシスコ・フランコ/フランコ


フィクション

ハマーン・カーン


関連タグ

関白 摂関 皇太子 皇太后 院政 執権

藤原/藤原氏 摂関家

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました