ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
戦艦土佐の編集履歴2015/11/25 14:03:37 版
編集者:D:Y
編集内容:賛成です!!

この戦艦は高速戦艦であった長門型戦艦の改良形として設計された戦艦であった。同系艦としては加賀が存在する予定であった。

 大日本帝国海軍はこの戦艦を八八艦隊の中心として考えていたもののワシントン海軍軍縮条約により、船体がほぼ完成した状態で計画は破棄され、標的艦(爆撃訓練砲撃訓練、新型砲弾ミサイル実験などで標的として使うことを目的とする軍艦)として利用された後、高知県沖に自沈させられた。

船舶の特徴

 この戦艦(いわゆる加賀型戦艦)がもし完成いた場合の特徴としては以下のものがあげられる。

  • ユトランド沖海戦(第一次世界大戦海戦のひとつ、イギリスドイツが戦闘を行い、ドイツは制海権を失い、イギリスは艦隊主力は北海に集中させることになった。なお、この戦闘の際巡洋戦艦の防御力不足が明らかになった)の結果を受けて長門型戦艦の発展系として集中防御方式をさらに強化した
  • 舷側の装甲帯の装甲厚が同一となっており、さらに一部の装甲は傾斜式であった
  • 砲塔12インチ・砲塔天井6インチ、甲板に張られた装甲は4インチの予定であった
  • 大日本帝国の作った戦艦で初めて煙路防御を施していた
  • 兵装として四十五口径三年式四十一糎砲を5基(長門型戦艦は4基)、50口径三年式14cm砲を20基、対空兵器として四十口径三年式八糎高角砲を4基、六十一糎二連装水上発射管を4門装備していた
  • 速力では91000馬力を発揮する新式機関を12基搭載し、長門型戦艦と同等の速度が出せる予定であった。
  • 機関の変化により、煙突は一本(長門型戦艦は2本)となっていた。

詳細な歴史

 この艦は大正9年、加賀よりも早く起工された。そして大正10年の終わりに進水(この時点で加賀よりも遅くなり、ネームシップになれなかった)。儀装が行われており、大正11年の時点で煙突砲塔は搭載されていなかったが最上甲板以下の船体はほぼ完成していた。

破棄および標的艦

 ところが大正11年、ワシントン海軍軍縮条約の発効により大日本帝国海軍は艦艇の選択を迫られることとなる(実際に製造されていたのは「陸奥」、「加賀」、巡洋戦艦であった「赤城」、「天城」、「高雄」、「愛宕」)であった。

 選択の結果、陸奥は(無理やり)完成させ、巡洋戦艦二隻は空母に改装(ただしそのうちの一艦は関東大震災の影響で廃艦となるのだが)、ほかは建造断念とし、足の速くないこの艦は標的艦とすることとなった。

 そこで運用術練習艦富士に曳航されへと送られ、そこで大正13年半ばより大正14年はじめまで、攻撃に対する防御力強化試験や九一式徹甲弾の試験などに用いられたとされる。

自沈

 それらの試験が完了した大正14年、標的艦摂津に曳航され沖の島西方約19kmの地点で自沈。海底約100mの地点に沈んでいるといわれる。

もろもろ

  • 起工式には皇太子(後の昭和天皇)および随行の海軍大将であった東郷平八郎が立会い、皇太子殿下が最初のリベットを締めたという話が伝わっている。
  • 進水式の際、くす玉が割れないというアクシデントがあったとされる。
  • 標的艦となることがわかり「前途を祝福されたはずの土佐がドザになった」と自嘲したといわれる。
  • 軍艦島は、この戦艦に形が類似していたためそう名づけられた。
  • 「この戦艦は自沈させられたことになっているが実際は秘匿されているのではないか」といううわさが流れたといわれる(史実では秘匿されていたのはこれをはるかに上回る大和型戦艦だったのだが)。
  • その流れより不運艦扱いされることがある。

関連記事

戦艦土佐の編集履歴2015/11/25 14:03:37 版
編集者:D:Y
編集内容:賛成です!!
戦艦土佐の編集履歴2015/11/25 14:03:37 版